大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

メイン

日帰り寺社散策 アーカイブ

2013年11月26日

長寿縁結びにご利益のある久米仙人

長寿の祝いや結婚式のご会食会場としてもご利用頂いている当館ですが、橿原神宮近くに佇む久米寺は長寿や縁結びにご利益があることでも知られます。

久米仙人の絵馬

久米寺境内で見つけた久米仙人の絵馬

左手で杖を持ち、下界を見下ろす雲の上に乗った久米仙人。川で洗濯をする美女が描かれていますね。桃太郎ではありませんが、川で洗濯をするシーンは昔話の中にはよく登場します。

この後、久米仙人は女性の白い脚に目が眩み、あろうことか墜落してしまいます。

飛行術をマスターした久米仙人にしては、お恥ずかしいばかりのミステイクです。久米寺に伝わる縁結びのご利益は、この逸話に因むものと思われます。

続きを読む "長寿縁結びにご利益のある久米仙人" »

2011年07月19日

天空へ舞い上がる長弓寺本堂

奈良県生駒市にある長弓寺。

国宝指定を受けている長弓寺本堂を訪れる人も多いのではないでしょうか。

長弓寺本堂 国宝

続きを読む "天空へ舞い上がる長弓寺本堂" »

2011年05月03日

王花の異名を持つ牡丹@長谷寺

牡丹を観賞するなら、奈良県の長谷寺がおすすめ。

長谷寺境内には、所狭しと様々な種類の牡丹が乱舞します。

紫色の牡丹 長谷寺

続きを読む "王花の異名を持つ牡丹@長谷寺" »

2011年04月25日

橘寺の寺紋

聖徳太子生誕の地と伝えられる飛鳥の橘寺。

各家庭に伝わる家紋と同じく、お寺にもそれぞれの寺紋があるわけですが、橘寺の寺紋は言わずと知れた橘紋です。

橘紋 橘寺の寺紋

続きを読む "橘寺の寺紋" »

2010年12月01日

「兎の巣三穴あり」に学ぶ

卯年を迎える大神神社からパンフレットが届きました。なでうさぎで知られる大神神社は兎と縁の深い神社です。

なでうさぎ

続きを読む "「兎の巣三穴あり」に学ぶ" »

2010年11月14日

平城の飛鳥を物語る瑜伽神社

興福寺大乗院庭園の東方に瑜伽神社はあります。

読み方は「ゆうが じんじゃ」。

瑜伽神社 久延彦社

続きを読む "平城の飛鳥を物語る瑜伽神社" »

2010年08月11日

霊山寺で催された假屋崎省吾さんの個展

霊山寺はバラのお寺として知られます。

花のイメージが強いからでしょうか、今年の5月に假屋崎省吾さんの個展が催されていました。

霊山寺鐘楼

続きを読む "霊山寺で催された假屋崎省吾さんの個展" »

2010年08月04日

大神神社末社 三輪のお稲荷さん

三輪山の麓にもお稲荷さんが鎮座しています。

その名も三輪成願稲荷神社

狐 きつね キツネ

続きを読む "大神神社末社 三輪のお稲荷さん" »

2010年07月18日

阪神タイガース監督もお参りした信貴山朝護孫子寺

たくさんの虎に出会える信貴山朝護孫子寺。

玄関口で出迎えてくれる張り子の虎はあまりにも有名ですが、境内は様々な表情の虎たちで埋め尽くされています。

信貴山朝護孫子寺の虎

信貴山朝護孫子寺の公式HPはこちら

続きを読む "阪神タイガース監督もお参りした信貴山朝護孫子寺" »

2010年07月06日

舎人親王建立の日本最古厄除観音霊場

松尾寺は舎人親王が建立したお寺として知られます。矢田丘陵の南方にある松尾寺。

松尾山詣りと称して厄除祈願に訪れる参拝客で賑わっています。高さ6尺に及ぶ木造の役行者像や宝蔵殿に収められている千手観音像トルソーなど、見どころのある仏像もたくさん揃っています。

松尾寺三重塔 十三重石塔

続きを読む "舎人親王建立の日本最古厄除観音霊場" »

2010年06月10日

霊山寺のバラを観賞

霊山寺のバラをご案内致します。

初夏と秋になると、霊山寺のバラ庭園には色とりどりのバラが咲き誇ります。

霊山寺のバラ

続きを読む "霊山寺のバラを観賞" »

2010年05月28日

お里沢市の壷坂霊験記

眼病にご利益のある壷阪寺。

2012年度秋には、壷阪寺中興の祖である真興が感得したと伝えられる子島荒神像が公開予定です。

お里沢市の像 壷阪寺

続きを読む "お里沢市の壷坂霊験記" »

2010年05月24日

菊理姫神@安倍文殊院の白山堂

心願成就は数あれど、縁結びの神様ほど人を惹き付けてやまない神様はいらっしゃらないのではないでしょうか。

関西エリアでは、京都清水寺の地主神社が縁結びの神様としては有名ですが、ここ桜井市にも縁結びの神様は存在します。

縁結びの神様 安倍文殊院の白山堂

続きを読む "菊理姫神@安倍文殊院の白山堂" »

2010年05月22日

飛鳥三名水の飛鳥井

飛鳥坐神社の鳥居脇に井戸があります。

その名も「飛鳥井」。

飛鳥井 飛鳥坐神社

続きを読む "飛鳥三名水の飛鳥井" »

2010年05月06日

寺門勅額と五重小塔@海龍王寺

国宝 ”五重小塔” で知られる海龍王寺の観光ガイド情報をお届け致します。

平城宮跡や法華寺にも程近く、観光客にも人気のエリアに海龍王寺は佇みます。

海龍王寺の寺門勅額

続きを読む "寺門勅額と五重小塔@海龍王寺" »

2010年04月25日

れんぎょうの花と美男子で知られる不退寺

在原業平ゆかりの不退寺をご案内致します。

不退寺は奈良の大動脈である国道24号線を挟んで、法華寺の東方に位置するお寺です。

不退寺 奈良観光

続きを読む "れんぎょうの花と美男子で知られる不退寺" »

2010年02月06日

卜定祭に鯛引き行列

三輪の初えびすをご案内致します。

日本最初市場で知られる三輪坐恵比須神社。

海石榴市(つばいち)の伝統を今に伝える祭典が、毎年2月5日から7日にかけて催されます。

鯛引き行列 三輪の初えびす

続きを読む "卜定祭に鯛引き行列" »

2010年01月31日

南中の太陽を拝む日向神社

日向神社をご案内致します。

大神神社の摂社のひとつに数えられる日向神社、正式名称を「神坐(みわにいます)日向神社」と申します。

日向神社 神坐日向神社 大神神社摂社

続きを読む "南中の太陽を拝む日向神社" »

2010年01月20日

天智天皇勅願の石光寺

関西花の寺霊場第二十番 石光寺(染寺)をご案内致します。

石光寺 染寺

続きを読む "天智天皇勅願の石光寺" »

2010年01月07日

干支の寅が描かれた橿原神宮の大絵馬

おめでたいお正月。

初詣に始まり、1月の奈良は様々な伝統行事や催し物で彩られます。

おせち料理 焼き鯛

続きを読む "干支の寅が描かれた橿原神宮の大絵馬" »

2010年01月02日

事始めから飾られる大神神社の大門松

大神神社のお正月風景をご案内致します。

門松 大神神社のお正月

続きを読む "事始めから飾られる大神神社の大門松" »

2010年01月01日

「一願成就」安倍文殊院の絵馬

安倍文殊院のお正月風景をご案内致します。

お正月を迎える年の瀬に、文殊さんの境内を少し歩いてみました。

安倍文殊院の絵馬 お正月

続きを読む "「一願成就」安倍文殊院の絵馬" »

2009年12月13日

芭蕉の歌「若葉して御(おん)めの雫ぬぐはばや」

俳人松尾芭蕉は唐招提寺を訪れています。

唐招提寺に咲く山茶花

続きを読む "芭蕉の歌「若葉して御(おん)めの雫ぬぐはばや」" »

大安寺嘶堂前の紅葉

大安寺の紅葉をご案内致します。

南都七大寺の一つに数えられる大安寺。

春の桜やツツジ、冬の山茶花も見ものですが、秋の紅葉もなかなかのものでした。

嘶堂 大安寺の紅葉

続きを読む "大安寺嘶堂前の紅葉" »

2009年12月07日

結婚方除

三輪さんでは、結婚方除の祈祷を受け付けています。

結婚方除とは結婚を期に転宅する際、その方位や期日に関する祈祷を受け、諸事安全をお祈りすることをいいます。

結婚方除 大神神社二ノ鳥居

続きを読む "結婚方除" »

2009年11月09日

浄照寺

田原本にある浄照寺をご案内致します。

浄照寺 田原本

続きを読む "浄照寺" »

2009年11月06日

長寿を願う六文銭のお守り@長岳寺

山の辺の道の途上にある長岳寺。

長岳寺庫裏の中に六文銭のお守りを宣伝するビラが貼られていました。

六文銭

続きを読む "長寿を願う六文銭のお守り@長岳寺" »

2009年11月01日

なーむくんのポスターと巨石@十輪院

十輪院をご案内致します。

十輪院本堂 国宝 観光案内

続きを読む "なーむくんのポスターと巨石@十輪院" »

2009年10月28日

ポックリの語源

奈良県内にはポックリ信仰が息づいています。

長岳寺のポックリ地蔵尊、傘堂のポックリ信仰、ポックリ寺と呼ばれる吉田寺などなど・・・ポックリと奈良県は深い縁で結ばれているようです。

ぽっくり寺 吉田寺

続きを読む "ポックリの語源" »

2009年10月23日

法隆寺を守護する龍田神社

斑鳩町に鎮座する龍田神社をご案内致します。

龍田神社 奈良観光

続きを読む "法隆寺を守護する龍田神社" »

2009年10月22日

ぽっくり往生の寺・吉田寺

ぽっくり寺の愛称で親しまれる吉田寺をご案内致します。

吉田寺の山門 清水山吉田寺

続きを読む "ぽっくり往生の寺・吉田寺" »

2009年10月14日

五色の椿が有名な白毫寺

高円山の麓にある白毫寺をご案内致します。

白毫寺は天智天皇の第7皇子「志貴親王」の邸宅があった所とされます。その山荘をお寺にしたというわけですね。

白毫寺本堂

続きを読む "五色の椿が有名な白毫寺" »

2009年09月30日

栽培の難しいチョコレートコスモス

コスモスの名所として知られる安倍文殊院にチョコレートコスモスが咲いていました。

チョコレートコスモス 安倍文殊院

続きを読む "栽培の難しいチョコレートコスモス" »

2009年08月28日

下乗のお札

大神神社二の鳥居付近に掲げられた「下乗(げじょう)」のお札。

車止 下乗 大神神社

これより先の車の乗り入れを禁じます。

お寺の門前でよく見かける下馬のお札と同じ意味合いを持ちます。

向こうには「幽玄」の文字が見えますね。

大神神社二ノ鳥居前には、境内が一目で分かる案内地図もあります。

大神神社の境内地図

続きを読む "下乗のお札" »

2009年07月10日

脳で旅する日本のクオリア

奈良県桜井市の三輪山が、茂木健一郎氏の本の中で紹介されています。

脳で旅する日本のクオリア脳で旅する日本のクオリア
茂木 健一郎

小学館 2009-07-07
売り上げランキング : 321

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

三輪山を紹介! 「脳で旅する日本のクオリア」

続きを読む "脳で旅する日本のクオリア" »

2009年06月28日

ムカデと虎がいっぱいの信貴山朝護孫子寺

信貴山朝護孫子寺。

奈良県生駒郡平群町信貴山にある真言宗のお寺。朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)には、お寺のテーマパークといった趣が漂います。

張り子の虎 信貴山朝護孫子寺

続きを読む "ムカデと虎がいっぱいの信貴山朝護孫子寺" »

2009年06月17日

久米寺近くの踏切@近鉄南大阪線

紫陽花の名所として知られる久米寺

6月の休日に久米寺を訪れてみました。やはり久米寺には、雨の季節の6月が一番よく似合います。

久米寺

続きを読む "久米寺近くの踏切@近鉄南大阪線" »

2009年06月11日

御所撫子

法華寺の華楽園に御所撫子が咲いていました。

御所撫子、別名を伊勢撫子ともいいます。

御所撫子 伊勢撫子

続きを読む "御所撫子" »

2009年06月09日

種子から開花まで6年のササユリ

大神神社のささゆりをご案内致します。

日本原産の可憐なささゆりの花。

環境の変化や乱獲のため、その数を減らしていると言われる貴重な花です。

大神神社のささゆり

続きを読む "種子から開花まで6年のササユリ" »

2009年06月04日

楢神社

山の辺の道のはにわの里コース。

JR櫟本駅の近くに楢神社はあります。

楢神社の鳥居

続きを読む "楢神社" »

2009年05月28日

柳生街道の円成寺

柳生街道沿いにある名刹。

文化財の宝庫とも言われる円成寺をご案内致します。

本堂 円成寺
 

続きを読む "柳生街道の円成寺" »

2009年05月26日

子持勾玉のお守りの初穂料

桜井市の大神神社で子持勾玉のお守りが売られています。

子持勾玉とは、親勾玉と子勾玉が合体したような不思議な形状をしている勾玉のことを意味します。

子持勾玉のお守り 子持勾玉守 大神神社

続きを読む "子持勾玉のお守りの初穂料" »

2009年05月22日

花まんだらとバラジュース

バラまつりが開催されているおふさ観音。

おふさ観音の境内には「円空庭」という日本庭園があります。その中の茶房おふさに於いて、バラのジュースやハーブカレーなどの期間限定メニューが出されています。バラジュースは試してみる価値がありそうですね。

おふさ観音の本堂 バラまつり

続きを読む "花まんだらとバラジュース" »

2009年05月21日

眼病封じ 壷阪寺の拝観料

壷阪寺の観光案内です。

壷阪寺は西国観音霊場第六番札所、眼病封じのお寺として知られます。

降魔成道 釈迦一代記レリーフ

続きを読む "眼病封じ 壷阪寺の拝観料" »

2009年05月20日

光永寺の人頭石

飛鳥地方には不思議な石造物が数多く存在しますが、その中に人頭石というミステリアスな石があります。

人頭石

続きを読む "光永寺の人頭石" »

2009年05月13日

橿原タクシー前の岡寺周辺地図

明日香村岡にある岡寺の周辺情報です。

厄除観音霊場として知られる岡寺は、亀石や橘寺から見れば東側に位置します。

岡寺のシャクナゲ

続きを読む "橿原タクシー前の岡寺周辺地図" »

2009年05月12日

長谷寺の緑色の牡丹

長谷寺のぼたん祭りで緑色の牡丹に出会いました。

名前は豆緑(とうろく)

緑色の牡丹 豆緑 長谷寺

続きを読む "長谷寺の緑色の牡丹" »

2009年05月09日

春日大社神苑「藤の園」に咲く藤

春日大社神苑の藤をご案内致します。

色とりどりの藤が神苑内を彩ります。

春日大社神苑の藤

続きを読む "春日大社神苑「藤の園」に咲く藤" »

2009年05月07日

国宝本堂を背景に開花する牡丹

一番絵になる牡丹の撮影場所はどこになるでしょうか?

人それぞれに思いはあるでしょうが、私はやっぱりこのアングルですね。

牡丹の名所 長谷寺

長谷寺の牡丹。

国宝の本堂が背後に見えて絵になりますよね。

色とりどりの牡丹・・・。

その種類の多さにも目を奪われます。

牡丹の名所といえば、奈良の長谷寺を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

牡丹の名所 長谷寺

続きを読む "国宝本堂を背景に開花する牡丹" »

2009年05月05日

正午を告げる長谷寺の法螺貝

長谷寺の法螺貝。

鐘楼の上で時を知らせる法螺貝。

長谷寺ぼたんまつりで訪れた日、正午を告げる長谷寺名物の法螺貝の音色を聞くことができました。

長谷寺の法螺貝

続きを読む "正午を告げる長谷寺の法螺貝" »

2009年04月28日

塗香の香りに包まれる長谷寺

長谷寺の特別拝観で塗香の香りをまとった手。

塗香(ずこう)とは仏像や修行者の身体に香を塗って、穢れを除くことを意味します。また、そのために用いられる粉末状のお香のことを塗香と言うのですが、特別拝観の本堂受付で係の方に塗香を手に掛けて頂きました。

長谷寺の塗香

長谷寺境内のお土産物売場で販売されていた塗香。

手にこすり付けると、フワッと立ち上る独特な香りに癒されます。

続きを読む "塗香の香りに包まれる長谷寺" »

2009年04月24日

藤原氏の栄華&砂ずりの藤@春日大社

春日大社の砂ずりの藤をご案内致します。

春日大社といえば藤原氏の氏神として知られます。古くより境内には藤が自生していたと伝えられます。

砂ずりの藤

続きを読む "藤原氏の栄華&砂ずりの藤@春日大社" »

2009年04月22日

飛鳥寺門前に咲く馬酔木

飛鳥寺の門前に、馬酔木の花が咲いていました。

馬酔木(あせび、あしび)は春の花。

馬酔木の葉には有毒成分のアセボチンが含まれていて、馬が食べると麻痺することから「馬酔木」と命名されています。

飛鳥寺の馬酔木

続きを読む "飛鳥寺門前に咲く馬酔木" »

2009年04月14日

談山神社の桜 2009年4月

談山神社の桜をご案内致します。

秋の紅葉で有名な談山神社ですが、春の桜もおすすめです。

談山神社の桜

続きを読む "談山神社の桜 2009年4月" »

2009年04月11日

峠に幣を置く手向山八幡宮

東大寺の東方にある手向山八幡宮をご案内致します。

手向山神社とも言われ、東大寺の守護神が祀られていることで知られます。

手向山八幡宮 鳥居

続きを読む "峠に幣を置く手向山八幡宮" »

2009年04月03日

堀辰雄が魅せられた伎芸天 秋篠寺の拝観料

秋篠寺の拝観料は500円です。

東洋のミューズと呼ばれる人気の仏像「伎芸天立像」や、国宝の本堂を拝観できることを思えば安い拝観料ではないでしょうか。

秋篠寺の苔庭

続きを読む "堀辰雄が魅せられた伎芸天 秋篠寺の拝観料" »

2009年03月16日

天香山神社

天香山神社をご案内致します。

大和三山の一角である香久山の北側山麓に鎮座する神社で、ご祭神は櫛真神とされています。

波々架の木 天香山神社

続きを読む "天香山神社" »

2009年03月13日

開運の神様・摩利支尊天堂のイノシシ

京都東山にある建仁寺。

祇園に隣接する建仁寺の境内を歩いていると、その南西方向に摩利支尊天堂という開運の神様がいらっしゃることを知りました。

摩利支尊天堂の猪 イノシシ

続きを読む "開運の神様・摩利支尊天堂のイノシシ" »

2009年02月22日

壺阪山駅近くの子嶋寺

子嶋寺の観光ガイド情報です。

国道165号線を吉野方面へ向かう途中、壺阪山駅の手前を東に入ると子嶋寺があります。

子嶋寺 奈良観光

続きを読む "壺阪山駅近くの子嶋寺" »

2009年02月08日

室生寺の南門として栄えた仏隆寺

室生寺と仏隆寺。

山深い地にある奈良県宇陀市の名刹。

仏隆寺には室生寺の南門として栄えた歴史があります。

室生寺金堂

室生寺金堂。

室生寺には東西南北に4つの門があったと伝えられています。

続きを読む "室生寺の南門として栄えた仏隆寺" »

2009年01月08日

2009年丑年 大神神社のお正月

大神神社のお正月風景をご案内致します。

2009年度の今年は丑年。

大神神社の拝殿にも、丑の大絵馬が掲げられていました。

干支の丑 大絵馬

続きを読む "2009年丑年 大神神社のお正月" »

2008年12月24日

除夜の鐘@長谷寺梵鐘

大晦日の除夜の鐘。

108の煩悩を清めるために撞かれる除夜の鐘は、新年の訪れを厳粛な雰囲気に包み込みます。

長谷寺の梵鐘 尾上の鐘 除夜の鐘とは

奈良県桜井市にある長谷寺の梵鐘。

続きを読む "除夜の鐘@長谷寺梵鐘" »

2008年12月07日

銅板法華説相図と長谷寺創建

長谷寺の創建にまつわるお話です。

寺伝によれば、686年の朱鳥元年、
河原寺の僧・道明が銅板法華説相図(どうばんほっけせっそうず)を現在の五重塔近くに安置しました。

それが本長谷寺です。

本長谷寺

本長谷寺。

続きを読む "銅板法華説相図と長谷寺創建" »

2008年11月25日

難読漢字の「木瓜」の読み方

奈良県桜井市の安倍文殊院では、春を告げる木瓜の花が咲きます。

難読漢字の木瓜の読み方ですが、「ぼけ」と読みます。

中国原産の木瓜。元々、「もけ」あるいは「ぼっくわ」と呼び慣わしていたのが、いつの間にか「ぼけ」に転訛していったようです。

木瓜 放春花 安倍文殊院

安倍文殊院の放春花

春を告げる花ということで、放春花とも書きます。

続きを読む "難読漢字の「木瓜」の読み方" »

2008年11月12日

参集殿待合室@大神神社七五三参り

大神神社の七五三参りに行って来ました。

参集殿の受付で、初穂料の5,000円を納めて待合室へ通されます。

「平成の大造営」事業で新しく生まれ変わった空間です。祈祷殿、儀式殿、参集殿には台湾檜が使われているそうです。一番太い檜材は、なんと樹齢1,500年の原木だそうです。

大物主命の掛け軸

床の間には、大物主命の掛け軸が掛かっていました。

続きを読む "参集殿待合室@大神神社七五三参り" »

2008年11月09日

摩尼山仏隆寺の入山料

仏隆寺の入山料は100円です。

200段近くある石段を登り終えると、佛隆寺の山門が出迎えてくれます。

仏隆寺の山門

仏隆寺の山門。

続きを読む "摩尼山仏隆寺の入山料" »

2008年11月06日

大野寺の宗派は真言宗

大野寺の観光ガイド情報です。

大野寺は真言宗のお寺で、室生寺の末寺として知られます。仏隆寺が室生寺の南門なら、大野寺は室生寺の「西の大門」に当たります。

大野寺 観光案内

続きを読む "大野寺の宗派は真言宗" »

2008年11月03日

勝運の神様・藤原鎌足

桜井市の談山神社に祀られる勝運の神様・藤原鎌足。

鎌足の産湯の井戸は飛鳥の地にあったように記憶していますが、鎌足のお墓は談山神社の裏手の山に眠っています。

鎌足公神像 神廟拝所

談山神社の神廟拝所に鎌足公神像の案内がありました。

勝運のお宮として藤原鎌足が祀られています。

鎌足公神像 談山神社

鎌足公神像。

藤原鎌足の長男が、鎌足公の遺骨の一部を多武峰山頂に改葬した歴史が残されています。元々、藤原鎌足のお墓は摂津国阿威山にあったようです。大阪から多武峰の地に改葬されたわけです。

神廟拝所の天井

神廟拝所の天井。

改葬と同時に十三重塔と講堂を建立し、妙楽寺と称しました。さらに、701年に鎌足公の御神像を安置して談山神社の歴史が始まります。

神廟拝所の中の絵

神廟拝所には絵も描かれています。

談山神社の由緒には”お寺”というキーワードが隠されていたんですね。元はお寺だった談山神社ですが、妙楽寺と称されていた頃から、優美な構造で知られる十三重塔は存在していたようですね。

重要文化財に指定されている十三重塔。

談山神社のシンボルとして有名です。

十三重塔 談山神社

十三重塔。

続きを読む "勝運の神様・藤原鎌足" »

2008年10月27日

東殿の恋神社で縁結び祈願

奈良県の紅葉名所で知られる談山神社。

談山神社の境内にも、縁結びの神様はいらっしゃいます。東殿の恋神社で縁結びのお願いをしてみてはいかがでしょうか。

恋神社 縁結び祈願 談山神社

恋神社。

続きを読む "東殿の恋神社で縁結び祈願" »

2008年10月24日

福田青山師の筆「幽玄」

大神神社の境内案内。

二の鳥居の斜め前に「幽玄」と書かれた木札があります。

幽玄 大神神社

「幽玄」の木札。

続きを読む "福田青山師の筆「幽玄」" »

2008年10月23日

標高103mの天体観測の地に建つ晴明堂

安倍文殊院の晴明堂をご案内致します。

平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明。

その晴明の出生地が安倍文殊院だと伝えられています。一説によれば、大阪阿倍野にある安倍晴明神社がそうだとする説もありますが。

浮御堂(仲麻呂堂)や文殊池を見下ろす展望台に「晴明堂」はあります。

晴明堂

晴明堂。

続きを読む "標高103mの天体観測の地に建つ晴明堂" »

文殊院西古墳と東古墳(閼伽井古墳)

安倍文殊院の古墳をご案内致します。

奈良県桜井市の安倍文殊院はお寺なんですが、境内には古墳があります。

文殊院西古墳と東古墳(閼伽井古墳)。

文殊院西古墳 安倍文殊院

文殊院西古墳。

続きを読む "文殊院西古墳と東古墳(閼伽井古墳)" »

2008年09月28日

大神神社のお守り『みわ鈴』

大神神社のお守りを購入しました。

みわ鈴という名前の御守です。

三輪明神の名にちなんで三つの鈴が付いています。

みわ鈴 大神神社の御守

続きを読む "大神神社のお守り『みわ鈴』" »

2008年09月24日

参集殿玄関口に見る大神神社のなでうさぎ

なでうさぎは、大神神社の参集殿玄関にて私たちを出迎えてくれます。

大神神社のなでうさぎ

ご利益で人気のなでうさぎ。

続きを読む "参集殿玄関口に見る大神神社のなでうさぎ" »

2008年09月17日

「ヘイチョウ カイチョウ」と三度唱える子宝石

大神神社の摂社のひとつ、玉列神社(たまつらじんじゃ)。境内には、誕生石(たんじょうさん)と親しまれる子宝石があります。

玉列神社の誕生石

誕生石。

続きを読む "「ヘイチョウ カイチョウ」と三度唱える子宝石" »

2008年09月15日

采女とは、天皇に給仕する女官たちの総称

采女神社は猿沢池のほとりに佇みます。

春日大社の末社であり、采女祭で有名な神社です。

采女神社の鳥居

采女神社の鳥居。

采女(うねめ)とは、天皇に給仕する女官たちの総称です。地方から奈良の都へ送られてきた娘たちの定員は66名だったと伝えられます。

続きを読む "采女とは、天皇に給仕する女官たちの総称" »

2008年09月12日

鳥居の意味は?その謎に迫る

鳥居にはどういう意味があるのでしょうか?

鳥居の起源を探ってみたくなりました。

鳥居を平たく解説すれば、俗世間と神域の境目ということになります。そういう意味では、神籬(ひもろぎ)とよく似た解釈もできます。

大神神社一の鳥居

大神神社一の鳥居。

続きを読む "鳥居の意味は?その謎に迫る" »

2008年09月10日

長谷寺の上手に鎮座する天落神六社権現

奈良県桜井市の初瀬ダムの近くに天落神六社権現があります。読み方は「あまのおちがみろくしゃごんげん」です。

位置的には、長谷寺の上の方になります。

天落神六社権現

まほろば湖に沿って北へ向かうと、口ノ倉橋・落神橋があります。

続きを読む "長谷寺の上手に鎮座する天落神六社権現" »

2008年09月03日

神木として重用される榊の意味

神様には榊がよく似合います。

榊とは神域の境界に植えた樹木のことを意味し、「境木(さかき)」が語源になっています。

榊と拝殿 榊の意味

続きを読む "神木として重用される榊の意味" »

2008年07月25日

畝傍山を背にする橿原神宮ご参拝 

神武天皇が祀られている橿原神宮の参詣案内。

橿原神宮の創建は明治23年。

大和三山のひとつ「畝傍山」の麓に位置する社です。

神宮の名にふさわしく、橿原神宮周辺には鬱蒼とした森が広がっています。

橿原神宮に参拝 お参り

橿原神宮外拝殿と、背後に見える畝傍山。

続きを読む "畝傍山を背にする橿原神宮ご参拝 " »

2008年07月16日

媛蹈鞴五十鈴姫命を祀る神社

大神神社の摂社である率川神社をご案内致します。

率川神社は子守明神とも呼ばれています。

子守明神と称される由来は、率川神社のご祭神にあります。

第一殿には、媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が祀られ、その両脇に母神と父神が左右から五十鈴姫を見守るように鎮座しています。

率川神社

続きを読む "媛蹈鞴五十鈴姫命を祀る神社" »

2008年07月15日

隠り国と呼ばれる泊瀬山@大和国長谷寺

奈良の長谷寺にお参り。

花のみてらとして有名な、奈良県桜井市にある長谷寺へご参拝。

西国三十三ヵ所観音霊場第八番札所にもなっている真言宗豊山派の総本山です。

奈良の長谷寺

続きを読む "隠り国と呼ばれる泊瀬山@大和国長谷寺" »

2008年07月07日

笠山三宝荒神参拝と祈祷受付

日本三大荒神のひとつに数えられる、笠山三宝荒神をご案内致します。

笠山荒神はかまどの神様として有名です。

三千年の歴史を持つ台所の神様として、大変信仰の厚い神社です。

笠山荒神社

続きを読む "笠山三宝荒神参拝と祈祷受付" »

2008年06月21日

お神酒あがらぬ神はない

神様と酒の関係には深いものがあります。

神と人とを酒によって結ぶ。

酒を仲介にして荒ぶる神様の御心を和らげる。そんな発想が古代の人にはあったようです。「お神酒あがらぬ神はない」と申します。崇神天皇の時代、美味しい酒を三輪山の神様にお供えした祭祀はあまりにも有名ですよね。

大神神社酒栄講

<大神神社酒栄講>

続きを読む "お神酒あがらぬ神はない" »

2008年06月09日

栴檀の株が残された綱越神社境内

奈良県桜井市のおんぱら祭りで有名な綱越神社。

綱越神社の場所ですが、大神神社の一ノ鳥居へ向かう正参道入口付近に鎮座しています。

大神神社といえば、国道脇にそびえ建つ大鳥居が目に入ります。大鳥居から南東側に、小さくて地味な一ノ鳥居があるんです。そこがまさしく正式な参道というわけです。その入口付近に綱越神社はあります。

綱越神社

続きを読む "栴檀の株が残された綱越神社境内" »

2008年06月01日

青大将がおわす巳の神杉

大神神社の拝殿前にある巳の神杉。

巳さん信仰で知られる三輪明神のシンボルですね。

巳の神杉には、長さ2m超の”青大将”様が4,5匹棲んでおられるそうです。

巳の神杉


続きを読む "青大将がおわす巳の神杉" »

2008年05月30日

神酒の醸造に取り組んだ高橋活日命

大神神社は酒の神様としても有名です。

大神神社の摂社として鎮座する、酒に関係の深い活日神社をご案内致します。

  • 杜氏の祖神

    崇神天皇の御代、大神の掌酒(さかびと)に任ぜられ、神酒の醸造に取り組んだのが、活日神社のご祭神”高橋活日命”(たかはしのいくひのみこと)です。

    活日神社 大神神社

    高橋活日命は、酒造り天下一の名人でありました。

    杜氏として一番早くに記録されている方であり、杜氏の先祖とも仰がれているお方です。

  • 続きを読む "神酒の醸造に取り組んだ高橋活日命" »

    2008年05月27日

    人形に込める大神神社夏越の大祓

    大神神社に於いて、6月30日に夏越しの大祓が催されます。この日は、「みわの茅の輪神事」の行事もあり、重要な祭典の日となります。

    茅の輪神事

    祈祷殿前に置かれた茅の輪。

    夏越しの大祓は、正しく上半期の総決算ですね。

    今年も早、半年が過ぎ去ろうとしています。

    半年間の穢れを取り去って、心新たに下半期へ向かっていきたいと思います。

    続きを読む "人形に込める大神神社夏越の大祓" »

    2008年05月26日

    初夏にお参りする花鎮社

    鎮花祭も終わった初夏の大神神社境内を歩いてみました。

    爽やかな薫風が吹き抜けるこの季節は、個人的にも大好きな時期に当たります。散歩を楽しむにも絶好のシーズンではないでしょうか。

    よく当館にお泊り頂くお客様にも聞かれるのですが、「狭井神社」の読み方は結構難しいですよね(笑)狭井神社は「さいじんじゃ」とお読みします。別名を花鎮社(はなしずめのやしろ)といいます。

    狭井神社といえば御神水で有名ですよね。

    万病に効くと言われる霊験あらたかなご神水を飲むために、日本全国から多くの人が訪れます。ここではプライバシーの問題があるため申し上げられませんが、とある芸能界の著名な方も御神水を求めて当館にお泊りになられています。

    狭井神社の鳥居

    狭井神社の鳥居。

    続きを読む "初夏にお参りする花鎮社" »

    2008年04月23日

    「神さまの通り道」と題する大神神社の動画

    大神神社の動画が YouTube に出ていました。

    大神神社拝殿をはじめ、巳の神杉や夫婦岩なども映し出されています。

    心穏やかなメロディと共にお楽しみ下さい。

    2008年03月23日

    奈良のバラ観賞でおすすめのお寺

    奈良県内でバラが観賞できるお寺をご案内。

    赤いバラに黄色いバラ、ピンク色のバラと薔薇にも様々な表情があります。

    大和のお寺にはバラが咲き誇る名所が数多く点在しています。

    おふさ観音 奈良のバラ

    おふさ観音でバラを観賞

    続きを読む "奈良のバラ観賞でおすすめのお寺" »

    2007年10月15日

    800年ぶりに再建された平等寺二重塔『釈迦堂』

    平等寺二重塔

    三輪山平等寺の二重塔『釈迦堂』。

    平等寺の本尊は十一面観音菩薩。
    十一面観音信仰発祥の地でもあります。

    続きを読む "800年ぶりに再建された平等寺二重塔『釈迦堂』" »

    2007年09月23日

    天敵のいない石上神宮の鶏

    天敵が居ないからなのかもしれません。

    石上神宮の鶏は、どこかふてぶてしく傍若無人です(笑)

    石上神宮の鶏

    天理市鎮座・石上神宮の鶏。

    境内に放し飼いにされているニワトリです。
    野生化していて、人やネコにも動じない肝っ玉のすわった鶏です(笑)

    続きを読む "天敵のいない石上神宮の鶏" »

    2007年07月19日

    居ながらにして天下の事をくまなくご存知の神様

    久延彦神社

    久延彦神社にご参拝。

    続きを読む "居ながらにして天下の事をくまなくご存知の神様" »

    2007年07月12日

    紫陽花が開花する平等寺

    三輪山平等寺

    山の辺の道の途上にある平等寺。

    山の辺の道のゴール地点にも程近く、
    大神神社~平等寺~金屋の石仏~海柘榴市観音堂~仏教伝来之地碑へと続きます。

    続きを読む "紫陽花が開花する平等寺" »

    2007年07月07日

    法相宗の確立と義淵僧正@岡寺

    岡寺の観光ガイド情報です。

    日本最初厄除け霊場の岡寺。

    明日香村岡に佇む、シャクナゲやツツジで有名なお寺です。

    岡寺の仁王門

    岡寺の地図

    岡寺は西国七番札所としても知られています。

    明日香の石舞台古墳にも程近く、徒歩でアクセスできる距離にあります。

    続きを読む "法相宗の確立と義淵僧正@岡寺" »

    2007年06月24日

    長岳寺境内の弘法大師像

    長岳寺の観光案内情報です。

    長岳寺大門

    長岳寺の大門。

    長岳寺は山の辺の道の途上にあり、桜、ツツジ、カキツバタ、紅葉などで知られる花のお寺です。

    続きを読む "長岳寺境内の弘法大師像" »

    2007年06月23日

    土俵の周りに桧が植えられた相撲神社

    相撲神社

    相撲神社は相撲発祥の地として知られます。

    相撲神社境内の中央には土俵跡があります。
    土俵の盛り土の四隅には、四本柱の代わりに桧の木が4本植えられています。

    続きを読む "土俵の周りに桧が植えられた相撲神社" »

    2007年06月21日

    初夏に撮影、重要文化財の大神神社拝殿

    大神神社拝殿

    日本最古の神社といわれる大神神社。

    大神神社は三輪山をご神体とするため、本殿はありません。

    続きを読む "初夏に撮影、重要文化財の大神神社拝殿" »

    2007年06月20日

    ささゆり園に咲く幸草が大神神社の初夏を告げます

    大神神社のささゆり

    大神神社のささゆり園が開園していました。

    ささゆりといえば、大神神社のシンボルでもあります。

    続きを読む "ささゆり園に咲く幸草が大神神社の初夏を告げます" »

    2007年06月17日

    飛鳥坐神社の奇妙なオブジェ

    陰陽石

    おんだ祭りの奇祭で知られる飛鳥坐神社

    神社内に散在する男性器を模したオブジェの石は有名です。

    続きを読む "飛鳥坐神社の奇妙なオブジェ" »

    2007年06月15日

    難読神社名の飛鳥坐神社に参拝

    飛鳥坐神社にお参り

    飛鳥坐神社に参拝して来ました。
    飛鳥坐神社、何て読むの?とよく聞かれます。

    続きを読む "難読神社名の飛鳥坐神社に参拝" »

    2007年06月14日

    談山神社へ行く手前にある聖林寺ご参拝

    聖林寺

    奈良県桜井市にある聖林寺は安産祈願のお寺として知られています。

    大化の改新の舞台となった談山神社へ登って行く道の途中にあります。

    続きを読む "談山神社へ行く手前にある聖林寺ご参拝" »

    交差点「谷」にある安倍文殊院の案内看板

    安倍文殊院の浮御堂

    安倍文殊院は日本三文殊のひとつです。
    本尊の文殊菩薩は、学問と智恵を授かる仏様として知られます。

    続きを読む "交差点「谷」にある安倍文殊院の案内看板" »

    2007年06月11日

    祓串で心身を洗い清める大神神社拝殿前

    大神神社拝殿

    大神神社の拝殿です。

    立派な建物ですよね。
    大和国一の宮「大神神社」は日本最古の神社のひとつとされています。

    続きを読む "祓串で心身を洗い清める大神神社拝殿前" »

    2007年06月10日

    神饌田に三輪山の水を引き入れる神事

    奈良県桜井市三輪の大神神社では、

    6月25日に御田植祭(おたうえさい)が執り行われます。

    続きを読む "神饌田に三輪山の水を引き入れる神事" »

    2007年06月08日

    一徳火と呼ばれる浄火@東大寺のお水取り

    春を告げる東大寺のお水取りへ行って参りました。

    omizutori.jpg

    お水取りのポスター絵画

    続きを読む "一徳火と呼ばれる浄火@東大寺のお水取り" »

    2007年05月25日

    一万円札のイメージが強い聖徳太子

    明日香村の橘寺をご案内致します。

    橘寺は聖徳太子がお生まれになった所です。私たちの世代では、聖徳太子のイメージといえば、どうしても一万円札が思い起こされます。日本円の中でも最も価値の高いお札だけに、聖徳太子に対する評価もそれなりのものがあるのではないかと思われます。

    橘寺

    橘寺の芙蓉

    続きを読む "一万円札のイメージが強い聖徳太子" »

    2007年05月16日

    遠足の行き先でも定番の東大寺

    東大寺

    奈良といえば大仏様、大仏様といえば東大寺。

    続きを読む "遠足の行き先でも定番の東大寺" »

    奈良の四季情報

    春日大社の藤

    霊山寺のバラを観賞

    宿泊予約 宴会予約

    奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

    宿泊予約フォーム

    宿泊プラン

    空室情報 空室状況

    地図 アクセスマップ

    宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

    空港送迎

    About 日帰り寺社散策

    ブログ「奈良歴史ウォーク大正楼」のカテゴリ「日帰り寺社散策」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

    前のカテゴリは忘年会 同窓会 会食です。

    次のカテゴリは駅 駐車場 交通情報です。

    他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

    Powered by
    Movable Type 3.34