大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

« 田楽座の花笠@春日若宮おん祭 | HOME | せんとくんの着ぐるみ@奈良まちおこし結び会 »

除夜の鐘@長谷寺梵鐘

大晦日の除夜の鐘。

108の煩悩を清めるために撞かれる除夜の鐘は、新年の訪れを厳粛な雰囲気に包み込みます。

長谷寺の梵鐘 尾上の鐘 除夜の鐘とは

奈良県桜井市にある長谷寺の梵鐘。

お寺の鐘の正式名称は梵鐘といいます。

「梵」という漢字は、宇宙の真理を意味する「ブラフマン」というサンスクリット語に由来します。

普通の鐘ではなく、神聖な鐘なんですね。

長谷寺の登廊

長谷寺の登廊。

大晦日の夜には、登廊の各段両側に灯りがともされる観音万燈会が催されます。

幻想的な光景が広がり、来し方行く末が頭の中で柔らかいイメージとして描かれます。

尾上の鐘 長谷寺 除夜の鐘とは

長谷寺の梵鐘は、尾上の鐘とも呼ばれています。

399段も続く長い登廊の終着地点にあります。

長谷寺のご本尊、十一面観音菩薩様のお膝元に尾上の鐘はあります。

除夜とは、春分や冬至の前の夜を指す中国の言葉でした。

元来は大つごもりの日ではなかったのですね。

それがいつしか、大切な日の前日ということで、大晦日のことを除夜と言うようになりました。

興福寺南円堂の梵鐘 除夜の鐘とは

こちらは、興福寺南円堂の脇にある梵鐘。

除夜の鐘はなぜ108回撞くのか?

人間の持つ煩悩の数を表しているとされます。

あるいは、1年を区分する12か月、24節気、72候の数を全て足して108とする説もあります。

唐僧の百丈懐海(ひゃくじょうえかい)なる人物が、108の鐘を撞く風習を定めたそうです。奈良時代に伝わった108の鐘を撞く風習は、今もなお日本全国に広まりつつあります。

<大和国長谷寺の関連情報>

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼

オンライン宿泊予約 宴会予約

〒633-0001 奈良県桜井市三輪459
大神神社御用達 奈良の旅館 料理旅館大正楼
TEL:0744-42-6003 (22時まで宿泊予約直通)

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック

Copyright © 2007-2023 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.

奈良の四季情報

春日大社の藤

霊山寺のバラを観賞

宿泊予約 宴会予約

奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

宿泊予約フォーム

宿泊プラン

空室情報 空室状況

地図 アクセスマップ

宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

空港送迎

About

2008年12月24日 14:04に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「田楽座の花笠@春日若宮おん祭」です。

次の投稿は「せんとくんの着ぐるみ@奈良まちおこし結び会」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34