大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

« 長谷寺仁王門の彫刻 | HOME | 銅板法華説相図と長谷寺創建 »

丹念な手入れで生育中の長谷寺寒牡丹

奈良県桜井市にある長谷寺の寒牡丹をご案内致します。

長谷寺といえば、GW時期に満開を迎えるぼたんで有名なお寺です。4月、5月の牡丹もいいですが、冬に咲く寒ぼたんも見逃せません。

長谷寺牡丹園で働く人

牡丹園で働く人の姿が見られます。

丹念な手入れによって、長谷寺のぼたんも花を咲かせるんでしょうね。仕込みの大切さが伝わってくるシーンです。

長谷寺のぼたんと登廊

それにしても、広い範囲に渡って牡丹が植えられています。

下の方に見えるのは長谷寺の仁王門ですね。

長谷寺の寒牡丹

長谷寺の本坊に咲く寒牡丹。

長谷寺のぼたんには、興味深い逸話が残されています。

中国の唐の時代に、馬頭夫人(めずぶにん)と呼ばれる皇妃がいらっしゃいました。

彼女の顔は面長で、鼻が馬に似ていたために馬頭夫人と呼ばれていたそうです。その馬頭夫人には、なんとか美しくなりたいという願望がありました。

長谷寺の寒牡丹

馬頭夫人の耳に、霊験あらたかなる日本の長谷観音の噂が伝わって参ります。

美人になりたいという一念で、毎日長谷寺に向かって祈祷されたそうです。すると、見る見るうちに素晴らしい美女に変身を遂げることができたと伝えられています。

長谷寺の長谷観音

長谷寺大観音の特別拝観ポスター。

現世利益の願いを叶える長谷観音のお慈悲が感じられるお話ですね。

その後、馬頭夫人は美人になれたお礼に、宝物とともに牡丹を数株献納したということです。

長谷寺牡丹園の由来にまつわるエピソードです。

五重塔の風景

長谷寺本堂から五重塔の風景が広がります。

今では7,000株の牡丹が咲き乱れるといいますから、その風景は正に圧巻です。

長谷寺のぼたん 登廊

長谷寺の牡丹園と登廊。

撮影時の季節は12月初旬ですから、ゴールデンウィーク前後の華やかさはありません。でも、その光景が頭の中に浮かんできますね。

長谷寺の手水舎

長谷寺の手水舎。

登廊の中間点辺りにあります。

さらに登って行くと、本堂前にも手水処が備えられています。

寒牡丹のつぼみ 長谷寺

まだ蕾の状態の寒牡丹もありました。

わら帽子を被った姿が愛くるしいですね。

ピンクの花 長谷寺

花のみてらと呼ばれる長谷寺。

さすがに冬は花が咲いていないだろうと思いきや、ちゃんと観光客に微笑みかけるように美しい花が語りかけてきます。

さすがは長谷寺。

懐の深さが違います。

舞台 長谷寺本堂

国宝に指定されている本堂。

その本堂の舞台からは美しい光景が広がります。

大和国 長谷寺 舞台

大和国 長谷寺の文字が見えます。

西国三十三ヵ所観音霊場の第八番札所。

第十六番札所が京都の清水寺です。

観音霊場巡礼の中でも、長谷寺と清水寺は特に人気があります。

長谷寺参詣の歴史は古く、紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」にも長谷寺にお参りするお話が出てきます。

これからどんどん寒くなってくると、雪景色に染まる長谷寺にも出会えます。冬の長谷寺もいいですね、寒牡丹は是非おすすめです。

<長谷寺の関連情報>

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼

オンライン宿泊予約 宴会予約

〒633-0001 奈良県桜井市三輪459
大神神社御用達 奈良の旅館 料理旅館大正楼
TEL:0744-42-6003 (22時まで宿泊予約直通)

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック

Copyright © 2007-2023 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.

奈良の四季情報

春日大社の藤

霊山寺のバラを観賞

宿泊予約 宴会予約

奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

宿泊予約フォーム

宿泊プラン

空室情報 空室状況

地図 アクセスマップ

宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

空港送迎

About

2008年12月06日 11:41に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「長谷寺仁王門の彫刻」です。

次の投稿は「銅板法華説相図と長谷寺創建」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34