大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

メイン

奈良ウォーキングコース アーカイブ

2012年09月11日

秋の散歩

残暑からお彼岸、本格的な秋へと向う季節の中、知恵の神様で知られる安倍文殊院の周辺を散策してみます。

安倍文殊院のコスモス

続きを読む "秋の散歩" »

2012年07月27日

あひるのウィンドチャイム@おふさ観音

風鈴まつりで賑わうおふさ観音の境内に、ひと際かわいらしい「あひるのウィンドチャイム」が涼しい音を響かせていました。

あひるのウィンドチャイム おふさ観音

続きを読む "あひるのウィンドチャイム@おふさ観音" »

2012年07月23日

風鈴の歴史@おふさ観音

風鈴まつり開催中のおふさ観音。

チリン、チリンと涼やかな音が境内に鳴り響きます。

おふさ観音の風鈴 月と兎

続きを読む "風鈴の歴史@おふさ観音" »

2012年06月28日

鏡石の鎮座する鏡作神社

近鉄田原本駅から徒歩15分ほどの場所に、鏡・ガラス業界から信奉を集める鏡作神社が鎮座しています。

鏡作神社

続きを読む "鏡石の鎮座する鏡作神社" »

2012年01月31日

山の辺の道のガザニア

山の辺の道にガザニアの花が咲いていました。

見るからに活力を感じさせる花ですね。

山の辺の道のガザニア

続きを読む "山の辺の道のガザニア" »

2011年12月21日

芸術宿る川原寺跡のアート空間

飛鳥アートプロジェクトの一環で、川原寺跡にも面白いアート空間が生まれていました。

川原寺跡のアート空間

続きを読む "芸術宿る川原寺跡のアート空間" »

2011年05月30日

薫風が吹き抜ける梅雨入り前の奈良

5月の末、梅雨入り前の奈良を散策してみました。

薫風が吹き抜ける新緑の季節は実に気持ち良く、ちょうど良い息抜きになりました。

元興寺 奈良観光

続きを読む "薫風が吹き抜ける梅雨入り前の奈良" »

2010年12月06日

奈良市写真美術館と春日大社通勤路の「ささやきの小径」

新薬師寺の周辺地図をご案内致します。

閑静な街並みが続く新薬師寺の周辺エリア。春日大社へ抜ける道ともつながっており、観光客にも大変人気の高い地域です。

新薬師寺の周辺地図

続きを読む "奈良市写真美術館と春日大社通勤路の「ささやきの小径」" »

2010年07月22日

大界外相

東大寺戒壇堂の周辺を歩いていると、「大界外相」と記された結界石に出会います。

大界外相 結界石

続きを読む "大界外相" »

2010年07月20日

飛鳥のくつな石の由来

謎の石造物が散在する飛鳥に、くつな石という不思議な石があります。

場所は石舞台古墳からさらに奥へ登って行った所・・・阪田という集落の山の中です。

くつな石

続きを読む "飛鳥のくつな石の由来" »

2010年07月11日

虚空蔵菩薩を祀る弘仁寺の絵馬

山の辺の道にある弘仁寺。

弘仁寺は十三詣り、算額の寺として知られます。

弘仁寺本堂の外陣には、興味深い絵馬が幾つか掲げられています。

弘仁寺の絵馬

弘仁寺の公式HPはこちら

続きを読む "虚空蔵菩薩を祀る弘仁寺の絵馬" »

2010年07月04日

マラ石は傾くと不作になるのか?

マラ石は国営飛鳥歴史公園の祝戸地区近くにあります。

マラ石の謎は未だに解明されていません。

マラ石

続きを読む "マラ石は傾くと不作になるのか?" »

2010年05月09日

佐保路を歩く 東大寺転害門から西大寺へ

長閑でゆったりとした佐保路の散策は、奈良観光おすすめコースの一つです。

東大寺転害門

続きを読む "佐保路を歩く 東大寺転害門から西大寺へ" »

2010年02月19日

石舞台古墳から上居へ

春は桜の咲く季節。

石舞台古墳周辺では桜が開花する前に、華やかな菜の花が彩りを添えます。

菜の花と石舞台古墳

続きを読む "石舞台古墳から上居へ" »

2009年12月29日

石仏めぐりの散策ルート

当尾の石仏めぐりの道中、目に入ったものを色々撮影してみました。

山火事注意の標識

続きを読む "石仏めぐりの散策ルート" »

2009年11月06日

森鴎外の門

森鴎外の門をご案内致します。

奈良公園の一角、奈良国立博物館の北東方向に森鴎外の門があります。

森鴎外の門

続きを読む "森鴎外の門" »

2009年09月10日

天理教神殿と親里案内

天理教をご案内致します。

宗教の枠を超えるようなスケールの大きさを感じさせます。奈良県天理市の街全体に天理教の色が感じられます。

天理教教会本部

続きを読む "天理教神殿と親里案内" »

2009年09月07日

天理高校@天理教教会本部近く

奈良を語る上で天理高校は外せませんよね(笑)

高校野球ではその名を全国に轟かせている名門校です。野球の他にも、柔道、ラグビー、ホッケー、吹奏楽などは常に全国レベルを維持しているのではないでしょうか。

天理高校

続きを読む "天理高校@天理教教会本部近く" »

2009年07月13日

舌が叩き鳴らす風鈴@おふさ観音

風鈴まつり開催中のおふさ観音。

涼しい音色が境内に響き渡ります。

おふさ観音の風鈴

続きを読む "舌が叩き鳴らす風鈴@おふさ観音" »

2009年06月18日

大日如来の象徴・五智堂

山の辺の道のはずれにある長岳寺五智堂をご案内致します。

五智堂 長岳寺

続きを読む "大日如来の象徴・五智堂" »

2009年06月08日

「衾道の歌」柿本人麻呂の万葉歌碑

山の辺の道にある柿本人麻呂の万葉歌碑。

衾道の歌はあまりにも有名ですよね。

柿本人麻呂 万葉歌碑

続きを読む "「衾道の歌」柿本人麻呂の万葉歌碑" »

2009年06月05日

一言主神社の総本社・葛城一言主神社

葛城古道の中間点辺りにある葛城一言主神社

神社境内には、有名な乳銀杏の木がそびえ立ちます。

乳銀杏@葛城一言主神社

続きを読む "一言主神社の総本社・葛城一言主神社" »

2009年06月03日

賑やかな交易の遺構!馬出の町並み

山の辺の道の北エリア付近にある馬出の町並みをご案内致します。

馬出(うまだし)の町並み。

奈良らしい歴史ある光景が頭に浮かびます。

馬出の町並み

続きを読む "賑やかな交易の遺構!馬出の町並み" »

2009年05月29日

放射性炭素年代測定による箸墓古墳の築造年代

邪馬台国論争に決着は付くのか?

畿内説と九州説の間で揺れ動く邪馬台国論争。

今朝の新聞に、箸墓古墳の築造年代に関する記事が出ていましたね。

箸墓古墳 邪馬台国 卑弥呼

続きを読む "放射性炭素年代測定による箸墓古墳の築造年代" »

2009年05月27日

船宿寺の住所

葛城古道の最終地点にある船宿寺をご案内致します。

関西花の寺 第二十二番札所。

高野山真言宗の医王山船宿寺は、心身の病にご利益があるお寺として信仰を集めています。

船宿寺山門

続きを読む "船宿寺の住所" »

2009年05月15日

岡寺の龍蓋池と悪龍伝説

岡寺の龍蓋池をご案内致します。

その昔、岡寺の近くに農地を荒らす悪龍が居たそうです。岡寺の開基である義淵僧正は、類稀なる法力によって、その悪龍を小池に封じ込めたと伝えられます。

龍蓋池 岡寺

続きを読む "岡寺の龍蓋池と悪龍伝説" »

2009年05月01日

長谷寺の法話

ぼたんまつり開催中の長谷寺。

本堂の西にある弘法大師御影堂に於いて法話が行われていました。

長谷寺のぼたん

続きを読む "長谷寺の法話" »

2009年04月26日

鹿苑と募金集めの自動販売機

春日大社参道の南側にある鹿苑をご案内致します。

鹿苑は、病気や怪我の鹿を保護する場所です。

鹿の角切りが有名ですよね。

鹿苑

続きを読む "鹿苑と募金集めの自動販売機" »

2009年04月24日

万葉文化館のシャガ 2009年4月

シャガの花をご案内致します。

4月から5月に掛けて開花するシャガ。

奈良県立万葉文化館の庭に、目の覚めるような綺麗なシャガが咲いていました。

シャガ シャガの花

続きを読む "万葉文化館のシャガ 2009年4月" »

2009年04月17日

不比等を祀る十三重石塔@談山神社

談山神社にも十三重石塔があります。

淡海公墓所と伝えられる十三重石塔。

十三重石塔 談山神社

続きを読む "不比等を祀る十三重石塔@談山神社" »

2009年04月13日

三輪山登山 狭井神社で入山受付

三輪山登拝をご案内致します。

神の山として仰がれる三輪山。

三輪山登山はスピリチュアルブームも手伝ってか、登拝を希望する人の数が増えているようです。

三輪山登山口 三輪山登拝

続きを読む "三輪山登山 狭井神社で入山受付" »

2009年04月06日

當麻の地名由来

當麻の地名由来をご案内致します。

読み方は當麻(たいま)。

当麻と表記することもありますね。二上山の麓にある當麻寺で有名な場所です。

當麻寺の本堂

続きを読む "當麻の地名由来" »

2009年04月02日

高取川の畔から益田岩船へ2009

益田岩船をご案内致します。

益田岩船は、飛鳥の石造物の中でも最大のスケールを誇ります。

益田岩船

続きを読む "高取川の畔から益田岩船へ2009" »

2009年02月19日

キトラ古墳の仮設保護覆屋見学

明日香村のキトラ古墳をご案内致します。

飛鳥資料館に於けるキトラ古墳壁画の特別公開はよく知られるところですね。

キトラ古墳はどこにあるのか?実際にキトラ古墳まで行かれた方は、そう多くはないのではないでしょうか。

キトラ古墳の道標

続きを読む "キトラ古墳の仮設保護覆屋見学" »

2009年02月02日

三光石と阿字池

橘寺にある三光石と阿字池をご案内致します。

飛鳥には謎の石造物がたくさん存在しています。

橘寺といえば聖徳太子生誕の地として有名なお寺。

その境内に三光石という石造物があるのをご存知でしょうか?

三光石 橘寺

続きを読む "三光石と阿字池" »

2009年01月16日

竹林の中に出現する酒船石

明日香村岡にある酒船石をご案内致します。

飛鳥エリアには謎に満ちたミステリアスな石造物が幾つかありますが、酒船石(さかふねいし)もその中の一つに数えられます。

酒船石 飛鳥観光

続きを読む "竹林の中に出現する酒船石" »

2008年12月18日

田楽座の花笠@春日若宮おん祭

奈良の冬を彩る行事、春日若宮おん祭

日本最古の文化芸能の祭典をご案内致します。

時代行列 お渡り式

平安時代から江戸時代に至る、古式ゆかしい時代行列。

続きを読む "田楽座の花笠@春日若宮おん祭" »

2008年12月06日

丹念な手入れで生育中の長谷寺寒牡丹

奈良県桜井市にある長谷寺の寒牡丹をご案内致します。

長谷寺といえば、GW時期に満開を迎えるぼたんで有名なお寺です。4月、5月の牡丹もいいですが、冬に咲く寒ぼたんも見逃せません。

長谷寺牡丹園で働く人

牡丹園で働く人の姿が見られます。

丹念な手入れによって、長谷寺のぼたんも花を咲かせるんでしょうね。仕込みの大切さが伝わってくるシーンです。

長谷寺のぼたんと登廊

それにしても、広い範囲に渡って牡丹が植えられています。

下の方に見えるのは長谷寺の仁王門ですね。

長谷寺の寒牡丹

長谷寺の本坊に咲く寒牡丹。

続きを読む "丹念な手入れで生育中の長谷寺寒牡丹" »

2008年12月01日

馬から下りる橘寺門前の下馬

お寺の門前で「下馬」と書かれた石碑をよく見かけます。下馬とは何を意味するのか?

旅先でふと疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。

下馬 飛鳥の橘寺

橘寺の下馬。

続きを読む "馬から下りる橘寺門前の下馬" »

2008年11月16日

4地区に分けられた国営飛鳥歴史公園

甘樫丘の周辺をご案内致します。

国営飛鳥歴史公園の甘樫丘地区。

国営飛鳥歴史公園は4地区に分けられ、甘樫丘地区の他にも、高松塚周辺地区、石舞台地区、祝戸地区があります。

国営飛鳥歴史公園 甘樫丘地区

甘樫丘から見える大和三山

続きを読む "4地区に分けられた国営飛鳥歴史公園" »

2008年11月14日

飛鳥四大寺の面影を探る川原寺跡

飛鳥の川原寺跡をご案内致します。

聖徳太子の生まれたお寺と伝えられる「橘寺」の真ん前に川原寺跡はあります。

とにかく広い空間が広がっています。

川原寺跡 観光ガイド 観光案内

川原寺跡。

続きを読む "飛鳥四大寺の面影を探る川原寺跡" »

2008年11月07日

仏隆寺駐車場近くの道標

奈良の仏隆寺というお寺は、室生寺と関係の深いお寺だと以前から聞いていましたが、仏隆寺周辺を散策していると、なるほどと思える道標に出会いました。

駐車場上の道しるべ

仏隆寺駐車場の真上にあった道しるべ。

仏隆寺、室生寺、高城岳の分岐点に当たります。

室生寺方面への道 仏隆寺

この道を上がって行くと、室生寺へ通じているようです。

仏隆寺の歴史を辿ると、室生寺の末寺であったことが分かります。室生寺の正門として栄えていたようです。

室生寺の石標 仏隆寺

道端には石標もありました。

読みづらいですが、おそらく室生寺と書かれているのではないでしょうか。

仏隆寺の駐車場は、山門へと続く石段の下の方にあります。

駐車場料金は無料です。

仏隆寺の駐車場 情報案内

境内へ続く197段の石段。

下の方に車が停まっていますね。

仏隆寺の駐車場スペースは決して広いものではありません。「高井の千本桜」で賑わう桜のシーズンには、バスやタクシーでアクセスされることをおすすめ致します。

続きを読む "仏隆寺駐車場近くの道標" »

2008年11月05日

大和茶発祥の地として有名な仏隆寺

奈良県宇陀市榛原区にある仏隆寺をご案内致します。

室生寺の南門(正門)として栄えた歴史を持つ仏隆寺。

大和茶発祥の地としても有名です。

大和茶発祥の地 仏隆寺

本堂の前に建つ「大和茶発祥の地」を表す石碑。

古くから茶樹を栽培していた仏隆寺。

空海が唐から帰朝したときに茶の種子をもたらし、仏隆寺の境内で栽培していました。それが、日本全国へ普及したと伝えられています。

仏隆寺の十三重塔

仏隆寺の十三重塔。

続きを読む "大和茶発祥の地として有名な仏隆寺" »

2008年11月02日

龍王山ハイキングコースの道標

山の辺の道の途中で、龍王山方面へ寄り道してみることにしました。

城跡のある龍王山山頂からは、大和三山をはじめ、金剛山・葛城山・二上山までの展望が開けます。「歴史と健康の道」と称される龍王山のハイキングコース。今回は、長岳寺ルートを辿ってみました。

龍王山と山の辺の道の分かれ道

山の辺の道と龍王山方面コースが分かれる所。

長岳寺の近くにある道しるべです。

ここから山道へと入って行きます。

龍王山ハイキングコースの柿

道端で見つけた柿。

続きを読む "龍王山ハイキングコースの道標" »

2008年10月29日

福禄寿神が祀られる談山神社へ大和七福八宝めぐり

談山神社は大和七福八宝の霊場のひとつです。

談山神社には、福禄寿神が祀られています。

本殿 談山神社

談山神社の本殿。

続きを読む "福禄寿神が祀られる談山神社へ大和七福八宝めぐり" »

2008年10月27日

長岳寺近くの便利な山の辺の道マップ

山の辺の道をハイキングで訪れるには、山の辺の道マップは欠かせません。

山の辺の道の道中にも、道しるべやルート案内はたくさんありますが、長岳寺近くにある山の辺の道地図は、とても分かりやすくて便利です。

山の辺の道マップ

長岳寺近くのトレイルセンター前にある山の辺の道マップ。

続きを読む "長岳寺近くの便利な山の辺の道マップ" »

2008年10月22日

安倍山鎮守のお堂・白山堂

安倍文殊院は祈祷寺として知られていますが、

恋愛成就を祈願する縁結びの神様もいらっしゃいます。

境内にある白山神社。

良縁成就の神様として信仰を集めます。

白山神社 白山堂

安倍文殊院の白山堂。

続きを読む "安倍山鎮守のお堂・白山堂" »

2008年10月21日

七まいりの行場・浮御堂に咲くコスモス

安倍文殊院といえば、春と秋に咲くコスモスが有名。

智恵の文殊さんとして受験生に人気があり、陰陽師・安倍晴明生誕の地とも云われています。

浮御堂 安倍文殊院のコスモス

浮御堂とコスモス。

続きを読む "七まいりの行場・浮御堂に咲くコスモス" »

2008年10月15日

山裾を縫うように伸びる山の辺の道の地図

山の辺の道の地図をご案内致します。

桧原神社と大神神社の間にある狭井神社の手前に、便利な山の辺の道マップがありました。

山の辺の道マップ

山の辺の道の地図。

続きを読む "山裾を縫うように伸びる山の辺の道の地図" »

2008年10月08日

大和の地名由来は山のある処(ところ)

大和の地名由来をご案内申し上げます。

大和と書いて”ヤマト”と読みますよね。

奈良県を代表する広域地名であることはよく知られています。

奈良公園の鹿

続きを読む "大和の地名由来は山のある処(ところ)" »

2008年10月01日

二重周濠説 箸墓古墳の発掘

箸墓古墳の発掘作業が進められています。

小規模な発掘がここ10数年の間に繰り返され、墳丘を取り巻く周濠の様子が明らかになりつつあります。

箸墓古墳 邪馬台国 卑弥呼の墓

続きを読む "二重周濠説 箸墓古墳の発掘" »

2008年08月10日

穴師と桧原神社の間の万葉歌碑

山の辺の道には万葉歌碑が散在しています。

古道を歩く楽しみと、万葉集のロマンに浸る喜び・・・巻向の穴師から桧原神社へ続く途上で見つけた歌碑をご案内致します。

柿本人麿の万葉歌碑

ぬばたまの 夜さり来れば 巻向の 川音高しも あらしかも疾(と)き

作者は柿本人麿、筆者は武者小路実篤。

続きを読む "穴師と桧原神社の間の万葉歌碑" »

2008年08月02日

万葉集発祥の地として知られる黒崎の白山神社

伊勢街道沿いにある白山神社をご案内致します。

伊勢街道とは、その昔、お伊勢参りで賑わった古道として有名です。

三輪~朝倉~脇本~黒崎~出雲~長谷寺と続き、その先は伊勢神宮にまで通じています。

桜井市黒崎の白山神社

黒崎に鎮座する白山神社

続きを読む "万葉集発祥の地として知られる黒崎の白山神社" »

2008年08月01日

橿原神宮裏参道の殉国の碑

橿原神宮へお参りついでに、境内の風景写真を幾つか撮影して参りました。

橿原神宮には表参道と裏参道があります。

橿原神宮前駅を降りて真っすぐ進めば、表参道につながる鳥居が見えて参ります。

一方の裏参道は、国道24号線から神宮の杜へ入り、しばらく進むと右側にあります。

kashihara-back-torii.jpg

橿原神宮裏参道に通じる鳥居。

続きを読む "橿原神宮裏参道の殉国の碑" »

2008年07月27日

纒向の地名由来

纒向の地名由来をご案内致します。

纒向石塚古墳をはじめとする纒向遺跡は、邪馬台国の候補地としても有名です。

纒向(まきむく)と表記していますが、難読漢字のためか、巻向と書くこともあります。

makimuku-elementary-school.jpg

手前から纒向勝山古墳、纒向小学校、三輪山。

続きを読む "纒向の地名由来" »

2008年07月21日

橿原市のマーク

奈良県橿原市の市章(マーク)は、トビと平和を表しています。

市章の上部の羽根型はトビの雄飛を表します。

下部の円形は平和・融和の象徴です。

橿原市のマーク

続きを読む "橿原市のマーク" »

2008年07月20日

蘇武橋は聖徳太子が渡った橋

江戸時代の町並みが今も残る今井町。

その今井町へ続く蘇武橋。

飛鳥川に架かる蘇武橋は、聖徳太子が太子道を通って、斑鳩宮から橘宮へ向かう途中に渡った橋として有名です。

蘇武橋

続きを読む "蘇武橋は聖徳太子が渡った橋" »

2008年07月19日

磐余の道のメスリ山古墳(鉢巻山古墳)

メスリ山古墳の観光ガイド情報です。

古道で有名な磐余の道の途上にメスリ山古墳はあります。

桜井市阿部・高田・上之宮の3地区にまたがる丘陵上に位置するメスリ山古墳。メスリ山古墳なんて、実に不思議な名前ですが、別名を鉢巻山古墳・東出塚古墳ともいいます。

メスリ山古墳

続きを読む "磐余の道のメスリ山古墳(鉢巻山古墳)" »

2008年07月18日

見通しの悪い四つ辻が残る今井町

寺内町として発展した歴史を持つ橿原市の今井町。

今井町の観光ガイド情報をお届け致します。

江戸時代に称念寺を中心に栄えた今井町。町の中を歩いていて気付くのですが、四つ角が卍形に曲がって設計されています。

今井町の四つ辻からは、見通しを悪くする意図が窺えます。

今井町の四つ辻

真っすぐではなく、微妙にずれています・・・軍事目的で形成された今井町の歴史が垣間見えますね。

続きを読む "見通しの悪い四つ辻が残る今井町" »

2008年07月10日

纒向遺跡は日本最古の都市

古代都市として有名な桜井市の纒向遺跡。

日本最古の都市として、大和朝廷の端緒とも言われる纒向遺跡をご案内致します。

纒向遺跡は4つの古墳から成ります。

纒向石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳がそれぞれ、纒向小学校を囲むように佇みます。

纒向石塚古墳

纒向石塚古墳。

梅雨時だったこともあり、紫陽花の花が古墳手前を彩ります。

続きを読む "纒向遺跡は日本最古の都市" »

2008年07月05日

桜井の地名由来

奈良県桜井市。

桜井の地名の由来をご案内致します。

桜の井

続きを読む "桜井の地名由来" »

2008年07月04日

聖徳太子が習わせた伎楽と安倍山城跡@桜井市の土舞台

奈良県桜井市は芸能発祥の地として有名です。

その聖地である土舞台をご案内致します。

土舞台

続きを読む "聖徳太子が習わせた伎楽と安倍山城跡@桜井市の土舞台" »

桜井市出雲の地名由来

奈良県桜井市には出雲という地名が残っています。

出雲といえば、出雲大社で有名です。一般的には今の島根県の東部、雲州を指す地名として知られます。

この出雲という地名ですが、京都の上賀茂神社付近でも見かけたことがあります。出雲路神楽町、出雲路俵町などの町名を見ながら、なぜ京都に出雲の地名が残されているのだろう?と不思議に思った記憶が蘇ります。

出雲は神様と関係の深い地名であることに間違いはないものと思われます。桜井市出雲も、神の鎮座する山として名高い三輪山の麓に位置しています。

出雲のバス停

続きを読む "桜井市出雲の地名由来" »

2008年07月02日

忍坂街道の地名由来

忍坂街道の観光案内です。

奈良県桜井市の古道エリアである忍坂街道は、「おっさか」と読みます。

街道沿いには日本最古の石仏が安置されている石位寺(いしいでら)、外鎌山の麓に位置する舒名天皇陵(じょめいてんのうりょう)などがあります。

忍坂街道

忍坂街道の案内板。

国道166号線から左の細い道へと入って行きます。

続きを読む "忍坂街道の地名由来" »

2008年06月20日

苧環伝説のおだまき杉

大神神社の摂社に若宮神社があります。

地元の人間である私たちは”若宮さん”と呼び慣れています。

若宮神社は大神神社の初代神主である大田田根子を祀っています。若宮さんの鳥居前には「おだまき杉」という有名な杉が鎮座します。

おだまき杉

続きを読む "苧環伝説のおだまき杉" »

2008年05月28日

卑弥呼の最期

卑弥呼の最期とは一体どのようなものだったのだろうか?

箸墓古墳は卑弥呼の墓ではないかと言われています。

墓があるからには、当然のことながら、卑弥呼も死を迎えているわけです。

「魏志倭人伝」の記述にも、”卑弥呼もって死す”とあります・・・卑弥呼は老衰で亡くなったのか、それとも多くのシャーマンがそうであるように殺されたのか・・・

卑弥呼の墓 邪馬台国

続きを読む "卑弥呼の最期" »

2008年05月27日

箸を陰部に突き刺して

箸墓古墳のご案内です。

卑弥呼の墓ではないかと言われている箸墓古墳。

奈良県桜井市箸中にある箸墓古墳は、別名「箸中山古墳」ともいいます。

箸墓古墳 邪馬台国 卑弥呼

3世紀半ば過ぎの前方後円墳。

続きを読む "箸を陰部に突き刺して" »

2008年05月25日

鎮女池@市杵島神社 

大神神社参拝のご案内です。

薬井戸で有名な狭井神社の手前左側に市杵島神社があります。

赤い鳥居。

ご祭神は日本土着の水神”市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)”。

鎮女池

続きを読む "鎮女池@市杵島神社 " »

2008年04月25日

橿考研の埴輪特別展とGWのイベント

奈良県内のゴールデンウィークイベントをご案内。

  • 埴輪(はにわ)人と動物たち

    奈良県内で出土した古墳時代の埴輪を集めた特別展。

    haniwa.jpg

    県立橿原考古学研究所付属博物館に於いて、6月15日まで開催されます。

  • 続きを読む "橿考研の埴輪特別展とGWのイベント" »

    2008年04月24日

    イチゴ狩りに筍狩り!イベント開催前の飛鳥資料館

    毎年恒例の飛鳥資料館のイベント!

    キトラ古墳壁画の特別公開が間近です。

    待ち遠しくて、ひと足早く飛鳥資料館へ行って参りました。

    飛鳥資料館近くの花

    飛鳥資料館の近くに咲いていた花。

    続きを読む "イチゴ狩りに筍狩り!イベント開催前の飛鳥資料館" »

    2008年01月20日

    鹿男あをによしの感想

    鹿男あをによしの第1回放映が終わりましたね。

    奈良を舞台にしたコメディータッチのファンタジー、先の展開がいよいよ楽しみになってきました。

    続きを読む "鹿男あをによしの感想" »

    2007年12月27日

    身体のぼけ封じを祈願するおふさ観音

    おふさ観音の案内板

    おふさ観音。

    おふさ観音は大和長寿道にあり、最寄駅は近鉄大和八木駅になります。

    続きを読む "身体のぼけ封じを祈願するおふさ観音" »

    2007年10月18日

    環濠集落跡の唐古・鍵遺跡

    楼閣

    唐古・鍵遺跡の楼閣。

    唐古・鍵遺跡は奈良県田原本町にある国の史跡です。

    続きを読む "環濠集落跡の唐古・鍵遺跡" »

    2007年09月02日

    物部氏の総氏神・石上神宮

    久しぶりに石上神宮にお参りして来ました。

    境内へ入る前に、石上神宮周辺の境外末社に参拝。たまにはこんな順序もあっていいかなと思われます。駐車場に車を停めて、境内の外周をぐるっと北へ回り込みます。

    石上神宮の恵比須神社

    そこに鎮座しているのが、境外末社の恵比須神社です。

    続きを読む "物部氏の総氏神・石上神宮" »

    2007年07月11日

    旅人を霧で迷わせた鬼の雪隠・俎古墳

    鬼の雪隠

    鬼の雪隠。
    飛鳥には石舞台古墳、猿石などの謎の石造物が散在しています。

    続きを読む "旅人を霧で迷わせた鬼の雪隠・俎古墳" »

    2007年07月09日

    ホケノ山古墳から桧原神社への道のり

    桧原神社

    山の辺の道散策の途中にある桧原神社。

    桧原神社は大神神社の摂社で、
    御神体は三輪山にある盤座のため、本殿も拝殿もない静かな社です。

    続きを読む "ホケノ山古墳から桧原神社への道のり" »

    2007年07月05日

    金屋河川敷公園の堤の上に建つ仏教伝来之地碑

    仏教伝来之地碑

    仏教伝来之地碑。
    日本最古「山の辺の道」のゴール地点とも、スタート地点とも言われる場所に建っています。

    続きを読む "金屋河川敷公園の堤の上に建つ仏教伝来之地碑" »

    2007年07月03日

    夕暮れ時の崇神天皇陵と景行天皇陵

    崇神天皇陵

    山の辺の道を歩いて行くと、崇神天皇陵と景行天皇陵に辿り着きます。

    続きを読む "夕暮れ時の崇神天皇陵と景行天皇陵" »

    2007年06月20日

    謡曲「三輪」に登場する山の辺の道の玄賓庵

    玄賓庵

    山の辺の道の途上にある玄賓庵。
    玄賓庵(げんぴあん)は、大神神社と桧原神社の間に位置しています。

    続きを読む "謡曲「三輪」に登場する山の辺の道の玄賓庵" »

    2007年06月17日

    裏にも顔がある猿石の謎

    飛鳥の猿石

    飛鳥には謎の石造物が多数点在しています。

    今回は猿石を観光ガイドさせて頂きます。

    続きを読む "裏にも顔がある猿石の謎" »

    2007年06月16日

    藤原宮跡へアクセス@大和長寿道経由

    藤原宮跡は、安倍文殊院から大和長寿道を経由してアクセスできます。

    徒歩でハイキングを楽しむ人も多い人気のコースとなっています。

    藤原宮跡の写真

    藤原宮跡。

    続きを読む "藤原宮跡へアクセス@大和長寿道経由" »

    2007年06月15日

    甘樫丘地区公園案内図

    甘樫丘は飛鳥の里を見渡せる展望の丘として知られています。

    甘樫丘の案内

    続きを読む "甘樫丘地区公園案内図" »

    奈良の四季情報

    春日大社の藤

    霊山寺のバラを観賞

    宿泊予約 宴会予約

    奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

    宿泊予約フォーム

    宿泊プラン

    空室情報 空室状況

    地図 アクセスマップ

    宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

    空港送迎

    About 奈良ウォーキングコース

    ブログ「奈良歴史ウォーク大正楼」のカテゴリ「奈良ウォーキングコース」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

    前のカテゴリは奈良の風景写真です。

    次のカテゴリは奈良名産 特産品です。

    他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

    Powered by
    Movable Type 3.34