大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

« 桜井市出雲の地名由来 | HOME | 桜井の地名由来 »

聖徳太子が習わせた伎楽と安倍山城跡@桜井市の土舞台

奈良県桜井市は芸能発祥の地として有名です。

その聖地である土舞台をご案内致します。

土舞台

JR桜井駅を下車して、南へ歩を進めます。

この辺りは桜井から飛鳥を経て、遠く紀州へと至る古道の出発点でもあります。

古道の名前は磐余の道(いわれのみち)。

大化の改新ゆかりの道であり、その昔は白浜温泉へと続く観光路でもありました。

土舞台

奈良の地銀で知られる南都銀行を過ぎ、さらに歩いて行くと右手に若桜神社が鎮座します。

その先に、観光名所の土舞台や安倍文殊院があります。

古道・磐余の道

磐余の道。

土舞台はこの道標から右手にとって進みます。

土舞台の地図

坂道を登って住宅地の中へ入って行きます。

土舞台の案内図が出ていました。

土舞台は小高い丘の上にあるんですね。

土舞台への道

土舞台へのアプローチ。

あの階段を上がっていけば、目的地の土舞台へ到着します。

土舞台

周りを静かな木々に囲まれて、由緒正しい土舞台が姿を現しました。

時代は聖徳太子が摂政の任務に就いていた頃に遡ります・・・。

百済(現在の韓国)から日本に帰化した味摩之(みまし)という人が、「呉(現在の中国)で伎楽を学びました」と聖徳太子に伝えます。

そこで、聖徳太子はこの地に子供達を集め、伎楽を習わせたと今に伝えられています。

伎楽の案内書

伎楽とは、インドやチベットで行われていた仮面劇のことを意味します。

またの名を呉楽(クレノウタマイ)といい、中国に伝わり「散楽」と称されました。当時、日本には伝統的な神楽がありましたが、新たに伎楽が加わることにより、日本の芸能は国際的でバラエティ豊かな色合いを持つようになりました。

土舞台

土舞台は、日本初の国立演劇研究所があった場所ということになります。日本芸能発祥の地と言われる所以ですね。

土舞台の下には桜井小学校があり、児童達の元気な声が聞こえてきます・・・。

安倍山城跡

土舞台から少し離れた場所に安倍山城跡があります。

安倍山城跡

こんな感じです。

特筆すべきものは何もありませんでしたが、周辺は公園としての整備が進んでいるようです。工事車両が行き来していました。桜井市も観光事業に力を入れると伺っておりますので、その一環なのかもしれませんね。

奈良県桜井市は芸能発祥の地、仏教伝来の地大相撲発祥の地として知られています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼

オンライン宿泊予約 宴会予約

〒633-0001 奈良県桜井市三輪459
大神神社御用達 奈良の旅館 料理旅館大正楼
TEL:0744-42-6003 (22時まで宿泊予約直通)

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック

Copyright © 2007-2023 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.

奈良の四季情報

春日大社の藤

霊山寺のバラを観賞

宿泊予約 宴会予約

奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

宿泊予約フォーム

宿泊プラン

空室情報 空室状況

地図 アクセスマップ

宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

空港送迎

About

2008年07月04日 07:17に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「桜井市出雲の地名由来」です。

次の投稿は「桜井の地名由来」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34