大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

« 忍坂街道の地名由来 | HOME | 聖徳太子が習わせた伎楽と安倍山城跡@桜井市の土舞台 »

桜井市出雲の地名由来

奈良県桜井市には出雲という地名が残っています。

出雲といえば、出雲大社で有名です。一般的には今の島根県の東部、雲州を指す地名として知られます。

この出雲という地名ですが、京都の上賀茂神社付近でも見かけたことがあります。出雲路神楽町、出雲路俵町などの町名を見ながら、なぜ京都に出雲の地名が残されているのだろう?と不思議に思った記憶が蘇ります。

出雲は神様と関係の深い地名であることに間違いはないものと思われます。桜井市出雲も、神の鎮座する山として名高い三輪山の麓に位置しています。

出雲のバス停

桜井市出雲は、桜井から長谷寺へ向かう国道165号線沿いにあります。

出雲の地名由来ですが、島根県の出雲に端を発します。いわゆる国号地名ですね。

十二柱神社拝殿

出雲の集落のほぼ真ん中に鎮座する十二柱神社

昔は背の高い樹木や建物の柱に神様が降りて来ると信じられていました。柱はまさしく神様の依代だったのです。そんなことから、神様の数を数える単位として「柱」が使われます。十二柱神社には、全部で12柱の神様が祀られています。

十二柱神社の道標

出雲に鎮座する十二柱神社の道案内。

十二柱神社の境内には、大相撲にゆかりのある野見宿禰の五輪塔が建てられています。

野見宿禰の出自は出雲国です。

山の辺の道の相撲神社に野見宿禰のお話が残されていましたよね。

出雲と大和の文化交流・・・その歴史が垣間見えます。

野見宿禰顕彰碑

十二柱神社の鳥居手前に、野見宿禰顕彰碑がありました。

紫陽花

十二柱神社の境内横に咲く紫陽花。

ここから上手へ道は続いていますが、桜井市出雲の周辺地図を見てみると、どうやらこのまま山手へ登って行くと天光稲荷大明神に辿り着くようです。

出雲人形

桜井市出雲は出雲人形の生産地でもありました。

出雲人形とは、出雲の集落で昔から作られている素朴な人形で、そのルーツを埴輪に辿ることができます。長谷寺や伊勢神宮へと続く伊勢街道の途上にあって、子どものお土産として参詣客に人気があったようです。

出雲人形の案内板

十二柱神社境内にあった出雲人形の案内板。

京都には名産の伏見人形がありますが、その製作技術も大和から伝えられたものと思われます。

桜井市出雲

桜井市出雲。

長谷寺へと続く国道165号線に架かる歩道橋に、この場所が「桜井市出雲」であることが示されています。出雲、この文字を見ると、自然と古代日本の姿が想い起されます。

出雲大社、上賀茂神社、それに大神神社。

それぞれの国における一之宮に、出雲の地名が残されています。なんとも不思議なつながりを感じます。

昔の文献によれば、出雲国の大国主神の和魂を、大美和の三輪山に鎮めたと記されています。

十二柱神社の鳥居

十二柱神社の鳥居。

出雲という地名は、三輪山南東のこの辺りだけではなく、他の近隣エリアにも残されています。

狭井神社で知られる狭井川の北方に、出雲屋敷という地名が伝承されています。さらに、三輪山北西には、かつて出雲荘と呼ばれる荘園がありました。

出雲荘は、現在の桜井市大西・江包(えっつみ)の地に当たります。

大西地区北部には、今もなお”ヲナンジ”という子字名が残ります。このヲナンジですが、荘園絵図には「大己貴(おおなむち)」と記されています。

大己貴といえば、大神神社の神様として有名な名前ですよね。出雲の地名由来を調べていけばいくほど、実に興味深いものを感じます。

大神神社の摂社である玉列神社~白山神社~十二柱神社~長谷寺へと伊勢街道は続いていきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼

オンライン宿泊予約 宴会予約

〒633-0001 奈良県桜井市三輪459
大神神社御用達 奈良の旅館 料理旅館大正楼
TEL:0744-42-6003 (22時まで宿泊予約直通)

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック

Copyright © 2007-2023 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.

奈良の四季情報

春日大社の藤

霊山寺のバラを観賞

宿泊予約 宴会予約

奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

宿泊予約フォーム

宿泊プラン

空室情報 空室状況

地図 アクセスマップ

宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

空港送迎

About

2008年07月04日 05:55に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「忍坂街道の地名由来」です。

次の投稿は「聖徳太子が習わせた伎楽と安倍山城跡@桜井市の土舞台」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34