長寿の祝いや結婚式のご会食会場としてもご利用頂いている当館ですが、橿原神宮近くに佇む久米寺は長寿や縁結びにご利益があることでも知られます。
久米寺境内で見つけた久米仙人の絵馬。
左手で杖を持ち、下界を見下ろす雲の上に乗った久米仙人。川で洗濯をする美女が描かれていますね。桃太郎ではありませんが、川で洗濯をするシーンは昔話の中にはよく登場します。
この後、久米仙人は女性の白い脚に目が眩み、あろうことか墜落してしまいます。
飛行術をマスターした久米仙人にしては、お恥ずかしいばかりのミステイクです。久米寺に伝わる縁結びのご利益は、この逸話に因むものと思われます。
続きを読む "長寿縁結びにご利益のある久米仙人" »
霊山寺はバラのお寺として知られます。
花のイメージが強いからでしょうか、今年の5月に假屋崎省吾さんの個展が催されていました。
続きを読む "霊山寺で催された假屋崎省吾さんの個展" »
三輪山の麓にもお稲荷さんが鎮座しています。
その名も三輪成願稲荷神社。
続きを読む "大神神社末社 三輪のお稲荷さん" »
たくさんの虎に出会える信貴山朝護孫子寺。
玄関口で出迎えてくれる張り子の虎はあまりにも有名ですが、境内は様々な表情の虎たちで埋め尽くされています。
信貴山朝護孫子寺の公式HPはこちら
続きを読む "阪神タイガース監督もお参りした信貴山朝護孫子寺" »
松尾寺は舎人親王が建立したお寺として知られます。矢田丘陵の南方にある松尾寺。
松尾山詣りと称して厄除祈願に訪れる参拝客で賑わっています。高さ6尺に及ぶ木造の役行者像や宝蔵殿に収められている千手観音像トルソーなど、見どころのある仏像もたくさん揃っています。
続きを読む "舎人親王建立の日本最古厄除観音霊場" »
在原業平ゆかりの不退寺をご案内致します。
不退寺は奈良の大動脈である国道24号線を挟んで、法華寺の東方に位置するお寺です。
続きを読む "れんぎょうの花と美男子で知られる不退寺" »
おめでたいお正月。
初詣に始まり、1月の奈良は様々な伝統行事や催し物で彩られます。
続きを読む "干支の寅が描かれた橿原神宮の大絵馬" »
山の辺の道の途上にある長岳寺。
長岳寺庫裏の中に六文銭のお守りを宣伝するビラが貼られていました。
続きを読む "長寿を願う六文銭のお守り@長岳寺" »
コスモスの名所として知られる安倍文殊院にチョコレートコスモスが咲いていました。
続きを読む "栽培の難しいチョコレートコスモス" »
信貴山朝護孫子寺。
奈良県生駒郡平群町信貴山にある真言宗のお寺。朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)には、お寺のテーマパークといった趣が漂います。
続きを読む "ムカデと虎がいっぱいの信貴山朝護孫子寺" »
紫陽花の名所として知られる久米寺。
6月の休日に久米寺を訪れてみました。やはり久米寺には、雨の季節の6月が一番よく似合います。
続きを読む "久米寺近くの踏切@近鉄南大阪線" »
大神神社のささゆりをご案内致します。
日本原産の可憐なささゆりの花。
環境の変化や乱獲のため、その数を減らしていると言われる貴重な花です。
続きを読む "種子から開花まで6年のササユリ" »
春日大社神苑の藤をご案内致します。
色とりどりの藤が神苑内を彩ります。
続きを読む "春日大社神苑「藤の園」に咲く藤" »
春日大社の砂ずりの藤をご案内致します。
春日大社といえば藤原氏の氏神として知られます。古くより境内には藤が自生していたと伝えられます。
続きを読む "藤原氏の栄華&砂ずりの藤@春日大社" »
秋篠寺の拝観料は500円です。
東洋のミューズと呼ばれる人気の仏像「伎芸天立像」や、国宝の本堂を拝観できることを思えば安い拝観料ではないでしょうか。
続きを読む "堀辰雄が魅せられた伎芸天 秋篠寺の拝観料" »
京都東山にある建仁寺。
祇園に隣接する建仁寺の境内を歩いていると、その南西方向に摩利支尊天堂という開運の神様がいらっしゃることを知りました。
続きを読む "開運の神様・摩利支尊天堂のイノシシ" »
室生寺と仏隆寺。
山深い地にある奈良県宇陀市の名刹。
仏隆寺には室生寺の南門として栄えた歴史があります。
室生寺金堂。
室生寺には東西南北に4つの門があったと伝えられています。
続きを読む "室生寺の南門として栄えた仏隆寺" »
大神神社のお正月風景をご案内致します。
2009年度の今年は丑年。
大神神社の拝殿にも、丑の大絵馬が掲げられていました。
続きを読む "2009年丑年 大神神社のお正月" »
大神神社の七五三参りに行って来ました。
参集殿の受付で、初穂料の5,000円を納めて待合室へ通されます。
「平成の大造営」事業で新しく生まれ変わった空間です。祈祷殿、儀式殿、参集殿には台湾檜が使われているそうです。一番太い檜材は、なんと樹齢1,500年の原木だそうです。
床の間には、大物主命の掛け軸が掛かっていました。
続きを読む "参集殿待合室@大神神社七五三参り" »
安倍文殊院の晴明堂をご案内致します。
平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明。
その晴明の出生地が安倍文殊院だと伝えられています。一説によれば、大阪阿倍野にある安倍晴明神社がそうだとする説もありますが。
浮御堂(仲麻呂堂)や文殊池を見下ろす展望台に「晴明堂」はあります。
晴明堂。
続きを読む "標高103mの天体観測の地に建つ晴明堂" »
安倍文殊院の古墳をご案内致します。
奈良県桜井市の安倍文殊院はお寺なんですが、境内には古墳があります。
文殊院西古墳と東古墳(閼伽井古墳)。
文殊院西古墳。
続きを読む "文殊院西古墳と東古墳(閼伽井古墳)" »
なでうさぎは、大神神社の参集殿玄関にて私たちを出迎えてくれます。
ご利益で人気のなでうさぎ。
続きを読む "参集殿玄関口に見る大神神社のなでうさぎ" »
大神神社の摂社のひとつ、玉列神社(たまつらじんじゃ)。境内には、誕生石(たんじょうさん)と親しまれる子宝石があります。
誕生石。
続きを読む "「ヘイチョウ カイチョウ」と三度唱える子宝石" »
采女神社は猿沢池のほとりに佇みます。
春日大社の末社であり、采女祭で有名な神社です。
采女神社の鳥居。
采女(うねめ)とは、天皇に給仕する女官たちの総称です。地方から奈良の都へ送られてきた娘たちの定員は66名だったと伝えられます。
続きを読む "采女とは、天皇に給仕する女官たちの総称" »
奈良県桜井市の初瀬ダムの近くに天落神六社権現があります。読み方は「あまのおちがみろくしゃごんげん」です。
位置的には、長谷寺の上の方になります。
まほろば湖に沿って北へ向かうと、口ノ倉橋・落神橋があります。
続きを読む "長谷寺の上手に鎮座する天落神六社権現" »
神武天皇が祀られている橿原神宮の参詣案内。
橿原神宮の創建は明治23年。
大和三山のひとつ「畝傍山」の麓に位置する社です。
神宮の名にふさわしく、橿原神宮周辺には鬱蒼とした森が広がっています。
橿原神宮外拝殿と、背後に見える畝傍山。
続きを読む "畝傍山を背にする橿原神宮ご参拝 " »
奈良の長谷寺にお参り。
花のみてらとして有名な、奈良県桜井市にある長谷寺へご参拝。
西国三十三ヵ所観音霊場第八番札所にもなっている真言宗豊山派の総本山です。
続きを読む "隠り国と呼ばれる泊瀬山@大和国長谷寺" »
奈良県桜井市のおんぱら祭りで有名な綱越神社。
綱越神社の場所ですが、大神神社の一ノ鳥居へ向かう正参道入口付近に鎮座しています。
大神神社といえば、国道脇にそびえ建つ大鳥居が目に入ります。大鳥居から南東側に、小さくて地味な一ノ鳥居があるんです。そこがまさしく正式な参道というわけです。その入口付近に綱越神社はあります。
続きを読む "栴檀の株が残された綱越神社境内" »
大神神社は酒の神様としても有名です。
大神神社の摂社として鎮座する、酒に関係の深い活日神社をご案内致します。
杜氏の祖神
崇神天皇の御代、大神の掌酒(さかびと)に任ぜられ、神酒の醸造に取り組んだのが、活日神社のご祭神”高橋活日命”(たかはしのいくひのみこと)です。
高橋活日命は、酒造り天下一の名人でありました。
杜氏として一番早くに記録されている方であり、杜氏の先祖とも仰がれているお方です。
続きを読む "神酒の醸造に取り組んだ高橋活日命" »
大神神社に於いて、6月30日に夏越しの大祓が催されます。この日は、「みわの茅の輪神事」の行事もあり、重要な祭典の日となります。
祈祷殿前に置かれた茅の輪。
夏越しの大祓は、正しく上半期の総決算ですね。
今年も早、半年が過ぎ去ろうとしています。
半年間の穢れを取り去って、心新たに下半期へ向かっていきたいと思います。
続きを読む "人形に込める大神神社夏越の大祓" »
奈良県内でバラが観賞できるお寺をご案内。
赤いバラに黄色いバラ、ピンク色のバラと薔薇にも様々な表情があります。
大和のお寺にはバラが咲き誇る名所が数多く点在しています。
おふさ観音でバラを観賞
続きを読む "奈良のバラ観賞でおすすめのお寺" »
三輪山平等寺の二重塔『釈迦堂』。
平等寺の本尊は十一面観音菩薩。
十一面観音信仰発祥の地でもあります。
続きを読む "800年ぶりに再建された平等寺二重塔『釈迦堂』" »
相撲神社は相撲発祥の地として知られます。
相撲神社境内の中央には土俵跡があります。
土俵の盛り土の四隅には、四本柱の代わりに桧の木が4本植えられています。
続きを読む "土俵の周りに桧が植えられた相撲神社" »
日本最古の神社といわれる大神神社。
大神神社は三輪山をご神体とするため、本殿はありません。
続きを読む "初夏に撮影、重要文化財の大神神社拝殿" »
奈良県桜井市にある聖林寺は安産祈願のお寺として知られています。
大化の改新の舞台となった談山神社へ登って行く道の途中にあります。
続きを読む "談山神社へ行く手前にある聖林寺ご参拝" »
安倍文殊院は日本三文殊のひとつです。
本尊の文殊菩薩は、学問と智恵を授かる仏様として知られます。
続きを読む "交差点「谷」にある安倍文殊院の案内看板" »
大神神社の拝殿です。
立派な建物ですよね。
大和国一の宮「大神神社」は日本最古の神社のひとつとされています。
続きを読む "祓串で心身を洗い清める大神神社拝殿前" »
奈良県桜井市三輪の大神神社では、
6月25日に御田植祭(おたうえさい)が執り行われます。
続きを読む "神饌田に三輪山の水を引き入れる神事" »
明日香村の橘寺をご案内致します。
橘寺は聖徳太子がお生まれになった所です。私たちの世代では、聖徳太子のイメージといえば、どうしても一万円札が思い起こされます。日本円の中でも最も価値の高いお札だけに、聖徳太子に対する評価もそれなりのものがあるのではないかと思われます。
橘寺の芙蓉
続きを読む "一万円札のイメージが強い聖徳太子" »