大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

メイン

修学旅行おすすめコース アーカイブ

2011年09月26日

達磨大師の化身か?橘寺の黒駒像

橘寺の本堂前に黒駒像が建っています。

聖徳太子の愛馬と伝えられる黒の駒は、達磨大師の化身とも言われます。

橘寺の黒駒像

続きを読む "達磨大師の化身か?橘寺の黒駒像" »

2011年04月24日

GWが見頃 春日大社の藤

春日大社の藤の見頃はゴールデンウィーク前後とされます。

大型連休にこぼれ落ちんばかりの藤の花を見に行きませんか?

春日大社の藤 GWが見頃

続きを読む "GWが見頃 春日大社の藤" »

2011年04月11日

桧原神社と箸墓古墳の近くに開花する桜

山の辺の道に開花する桜をご案内致します。

場所は箸墓古墳から東の方角にある桧原神社の方へ登って行き、箸墓古墳を眼下に見下ろす辺りです。

山の辺の道の桜 桧原神社

続きを読む "桧原神社と箸墓古墳の近くに開花する桜" »

2011年02月14日

飛鳥の地理を楽しむ立体模型

高松塚古墳の区画内にある国営飛鳥歴史公園館。

ここで、飛鳥に関する知見を深めていらっしゃる飛鳥ファンの方も多いのではないでしょうか。

飛鳥の地理模型 立体模型

飛鳥の地理が一目でわかる立体模型。

お目当ての観光スポットのボタンを押すと、模型上のランプが点灯するおなじみの機器。ヘリコプターで空中遊泳を楽しむように飛鳥を眼下に収めます。

続きを読む "飛鳥の地理を楽しむ立体模型" »

2010年10月06日

飛鳥寺の木鼻

飛鳥寺の木鼻(ぎばな)。

木鼻は「木端」に起源を有するデザインの一つです。木の端っこを意味しています。

飛鳥寺の木鼻

飛鳥寺の表札の右上に見えるのが木鼻です。

寺社建築の意匠の一つですが、こういうのを見るとお寺の拝観に来たんだなと実感致します。

境内には芙蓉の花が綺麗に咲いていました。芙蓉の花といえば、今年に入って山の辺の道の玄賓庵で咲いているのを見かけましたが、その時以来ということになります。

飛鳥寺に開花 芙蓉

続きを読む "飛鳥寺の木鼻" »

2010年09月01日

朱雀門の建築意匠

遷都1300年祭のメイン会場である平城宮跡会場。朱雀門の建築意匠にズームインしてみることにします。

斗栱 朱雀門の建築意匠

続きを読む "朱雀門の建築意匠" »

2010年06月29日

龍宮造りの薬師寺金堂

人気の観光スポット薬師寺をご案内致します。

2012年秋にも、国宝の吉祥天女画像や玄奘三蔵院伽藍が期間限定で特別公開される予定の薬師寺。今も飛鳥の地に夫婦揃って合葬されていますが、薬師寺は天武天皇が、皇后である持統天皇の病気平癒を祈願して建立を発願したのが始まりとされます。

薬師寺金堂

続きを読む "龍宮造りの薬師寺金堂" »

2010年06月17日

法隆寺夢殿の救世観音菩薩立像

法隆寺夢殿をご案内致します。

法隆寺東院の中心にある夢殿には、聖徳太子の等身像である救世観音像が安置されています。2012年度の今秋も、夢殿秘仏・救世観音菩薩立像(国宝)が特別開扉されます。

法隆寺夢殿

続きを読む "法隆寺夢殿の救世観音菩薩立像" »

2010年06月04日

奈良の都・平城京の模型

観光地を訪れると、上から俯瞰するようなジオラマ模型によく出会いますが、ここ平城京にもありました。

全体的に観光スポットを把握できる便利な設備です。

平城京の模型

平城京の模型。

南の朱雀門、北の第一次大極殿が見えます。

朱雀門

続きを読む "奈良の都・平城京の模型" »

2010年04月26日

平成の歌垣「花夢絵巻」@まほろばステージ

平城宮跡会場のまほろばステージ

花と緑のフェア開催中の平城遷都1300年祭~会場内のまほろばステージに於いて、平成の歌垣「花夢絵巻」が上演されていました。

まほろばステージ 平城遷都1300年祭

続きを読む "平成の歌垣「花夢絵巻」@まほろばステージ" »

2010年04月20日

ユニバーサルデザインの新薬師寺

新薬師寺の境内には、身障者用の設備が整えられていました。

身障者用設備 身体障害者 スロープ 新薬師寺

当たり前のことなのでしょうが、さりげないお寺の慈愛を感じます。

こういったユニバーサルデザインの設備がどんどん広がっていくことを願ってやみません。

身障者用設備 本堂の裏 新薬師寺

本堂の裏側・・・ここから本堂へ入ることができるようです。

身障者用設備 新薬師寺

階段をはじめとする段差は、スムーズな拝観を妨げてしまいますからね・・・バリアフリー設備をいち早く取り入れていらっしゃる新薬師寺さんの姿勢には感服致します。

新薬師寺の東門

続きを読む "ユニバーサルデザインの新薬師寺" »

2010年04月18日

火の粉を浴びる東大寺二月堂の舞台

東大寺二月堂の舞台に上がってきました。

二月堂舞台の写真を幾つかご案内致します。

東大寺二月堂

続きを読む "火の粉を浴びる東大寺二月堂の舞台" »

2010年04月17日

法華堂(東大寺三月堂)の拝観料

東大寺の法華堂をご案内致します。

法華堂 東大寺三月堂

続きを読む "法華堂(東大寺三月堂)の拝観料" »

2010年04月06日

民族大移動のGWに長谷寺の牡丹!

日本国民がこぞって移動を始めるゴールデンウィーク。

可憐な桜の季節が楚々と終わりを告げる頃、牡丹の季節が艶やかにやって参ります。

長谷寺の牡丹。

GW 長谷寺の牡丹

続きを読む "民族大移動のGWに長谷寺の牡丹!" »

2010年03月11日

高木美保さん取材

3月初旬に、女優の高木美保さんのTV取材がありました。

テーマは卑弥呼。

鮑の酒蒸し ひしお漬け 高木美保さん取材

続きを読む "高木美保さん取材" »

2010年01月14日

明日香村野口の天武・持統天皇陵

天武・持統天皇陵をご案内致します。

日本の礎を築いた天武天皇と、その妻・持統天皇が合葬されている陵墓。高市郡明日香村野口にある宮内庁指定の天皇陵です。

天武持統天皇陵

続きを読む "明日香村野口の天武・持統天皇陵" »

2009年12月14日

唐招提寺の駐車場

唐招提寺の駐車場をご案内致します。

唐招提寺金堂

続きを読む "唐招提寺の駐車場" »

2009年12月11日

唐招提寺の鴟尾

唐招提寺をご案内致します。

2012年度の10/21~23にかけて、礼堂(金亀舎利塔・釈迦如来立像)の特別公開が予定されている唐招提寺。

鴟尾 唐招提寺金堂 天平の甍

唐招提寺金堂の屋根を見上げると、東西に1対の鴟尾(しび)が飾られています。西側の鴟尾は創建当初のものだそうです。

天平の甍~唐招提寺のシンボルですね。屋根瓦だけで、これだけの存在感を醸す唐招提寺の威厳に感服致します。唐招提寺は唐の高僧・鑑真大和上のお寺として名高いですよね。戒律の厳しい律宗の総本山でもあります。

唐招提寺金堂

続きを読む "唐招提寺の鴟尾" »

2009年12月01日

飛鳥美人の守り神「カルサイト」

明日香村の高松塚古墳。

飛鳥美人などで知られる高松塚古墳壁画はあまりにも有名です。

高松塚古墳

続きを読む "飛鳥美人の守り神「カルサイト」" »

2009年11月04日

正倉院宝物が出陳される奈良国立博物館

奈良国立博物館をご案内致します。

奈良国立博物館

続きを読む "正倉院宝物が出陳される奈良国立博物館" »

2009年11月03日

円形に近づけた八角堂の興福寺北円堂

興福寺北円堂をご案内致します。

国宝に指定されている北円堂。

堂内には運慶作と伝えられる弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像など、国宝の仏像が安置されています。

興福寺北円堂

続きを読む "円形に近づけた八角堂の興福寺北円堂" »

2009年10月24日

被葬者が謎に包まれた藤ノ木古墳

藤ノ木古墳をご案内致します。

藤ノ木古墳 国史跡

続きを読む "被葬者が謎に包まれた藤ノ木古墳" »

2009年10月14日

五色の椿が有名な白毫寺

高円山の麓にある白毫寺をご案内致します。

白毫寺は天智天皇の第7皇子「志貴親王」の邸宅があった所とされます。その山荘をお寺にしたというわけですね。

白毫寺本堂

続きを読む "五色の椿が有名な白毫寺" »

2009年10月05日

大仏殿の西にある東大寺指図堂

東大寺には数多くのお堂が存在します。

その中の一つ、東大寺指図堂をご案内致します。

東大寺指図堂

続きを読む "大仏殿の西にある東大寺指図堂" »

2009年08月16日

竹筒もスタンバイ!なら燈花会の準備風景

奈良を代表する夏の祭典。

なら燈花会は夏の奈良を彩る一大イベントに成長しています。

なら燈花会

続きを読む "竹筒もスタンバイ!なら燈花会の準備風景" »

2009年08月15日

復元整備中の平城宮跡大極殿

復元整備が進められる平城宮跡の大極殿。

遷都祭開催の2010年~4月には完成記念式典が催される予定です。

平城宮跡第一次大極殿正殿

続きを読む "復元整備中の平城宮跡大極殿" »

2009年07月12日

飛鳥大仏開眼1400年を迎える飛鳥寺の紫陽花

飛鳥寺にも紫陽花が咲いていました。

沙羅双樹や馬酔木のイメージが強かった飛鳥寺ですが、ちゃんと梅雨の時期にはアジサイの花を咲かせるんですね。

飛鳥寺の紫陽花

続きを読む "飛鳥大仏開眼1400年を迎える飛鳥寺の紫陽花" »

2009年05月06日

春日大社の磐座「赤童子出現石」

春日大社の磐座をご案内致します。

神様の依代となる磐座。

大神神社の磐座信仰はつとに有名ですが、ここ春日大社にも神石と呼ばれる磐座がありました。

春日大社の磐座・赤童子出現石

続きを読む "春日大社の磐座「赤童子出現石」" »

2009年05月05日

鎌田藤・連鶴・聖代(牡丹の種類)

牡丹にも様々な種類があります。

長谷寺ぼたん祭りに訪れて、改めてその品種の多さに驚きました。

鎌田藤

続きを読む "鎌田藤・連鶴・聖代(牡丹の種類)" »

2009年04月28日

塗香の香りに包まれる長谷寺

長谷寺の特別拝観で塗香の香りをまとった手。

塗香(ずこう)とは仏像や修行者の身体に香を塗って、穢れを除くことを意味します。また、そのために用いられる粉末状のお香のことを塗香と言うのですが、特別拝観の本堂受付で係の方に塗香を手に掛けて頂きました。

長谷寺の塗香

長谷寺境内のお土産物売場で販売されていた塗香。

手にこすり付けると、フワッと立ち上る独特な香りに癒されます。

続きを読む "塗香の香りに包まれる長谷寺" »

2009年04月24日

藤原氏の栄華&砂ずりの藤@春日大社

春日大社の砂ずりの藤をご案内致します。

春日大社といえば藤原氏の氏神として知られます。古くより境内には藤が自生していたと伝えられます。

砂ずりの藤

続きを読む "藤原氏の栄華&砂ずりの藤@春日大社" »

万葉文化館のシャガ 2009年4月

シャガの花をご案内致します。

4月から5月に掛けて開花するシャガ。

奈良県立万葉文化館の庭に、目の覚めるような綺麗なシャガが咲いていました。

シャガ シャガの花

続きを読む "万葉文化館のシャガ 2009年4月" »

2009年04月23日

サトザクラ@奈良県立万葉文化館

奈良県立万葉文化館のサトザクラをご案内致します。

八重咲きの美しいサトザクラ。

サトザクラとは、人里で品種改良された園芸品種の桜の総称です。

サトザクラ 里桜 奈良県立万葉文化館

続きを読む "サトザクラ@奈良県立万葉文化館" »

2009年04月22日

飛鳥寺門前に咲く馬酔木

飛鳥寺の門前に、馬酔木の花が咲いていました。

馬酔木(あせび、あしび)は春の花。

馬酔木の葉には有毒成分のアセボチンが含まれていて、馬が食べると麻痺することから「馬酔木」と命名されています。

飛鳥寺の馬酔木

続きを読む "飛鳥寺門前に咲く馬酔木" »

2009年04月21日

東大寺三月堂前で戯れる奈良の鹿

奈良の鹿。

春の東大寺界隈を歩いてみました。

奈良の鹿 写真

続きを読む "東大寺三月堂前で戯れる奈良の鹿" »

2009年04月09日

般若寺の桜 2009年4月

般若寺の桜をご案内致します。

東大寺の北方、奈良坂にあるコスモスで有名な般若寺。般若寺の境内も桜で彩られていました。

十三重石塔 桜 般若寺

続きを読む "般若寺の桜 2009年4月" »

大仏殿を彩る東大寺の桜

東大寺の桜をご案内致します。

奈良公園の桜は、新聞紙面の桜情報でもよく見かけます。その一方で、東大寺の桜といってもあまりピンとこないですよね。

東大寺大仏殿 桜

続きを読む "大仏殿を彩る東大寺の桜" »

2009年04月02日

石舞台古墳の菜の花

石舞台古墳の菜の花をご案内致します。

春に咲く菜の花は石舞台古墳の名物でもあります。

菜の花 石舞台古墳

続きを読む "石舞台古墳の菜の花" »

2009年04月01日

石舞台古墳に開花する桜を愛でる

石舞台古墳の桜をご案内致します。

春の行楽シーズンになると、石舞台古墳の周りには桜や菜の花が咲きます。

石舞台古墳の桜

続きを読む "石舞台古墳に開花する桜を愛でる" »

2009年03月29日

与願印と施無畏印を結ぶ東大寺如意輪観音

東大寺の如意輪観音をご案内致します。

東大寺大仏の向かって右側に坐す如意輪観音。

東大寺の如意輪観音

続きを読む "与願印と施無畏印を結ぶ東大寺如意輪観音" »

2009年03月26日

記憶力にご利益のある東大寺虚空蔵菩薩

東大寺大仏殿の虚空蔵菩薩をご案内致します。

東大寺大仏の向かって左側に坐しておられる仏像、それが虚空蔵菩薩です。

虚空蔵菩薩 東大寺

金色に輝く虚空蔵菩薩坐像。

重要文化財に指定されている木像の仏像。高さは7m10cmに及びます。

続きを読む "記憶力にご利益のある東大寺虚空蔵菩薩" »

2009年03月25日

東大寺大仏の台座の蓮弁

東大寺の大仏。

あまりにも有名な、日本を代表する仏像です。

東大寺の大仏

続きを読む "東大寺大仏の台座の蓮弁" »

2009年03月14日

裏道を通る高松塚古墳壁画館へのアクセス方法

高松塚古墳壁画館へのアクセス情報です。

近鉄飛鳥駅から高松塚古墳壁画館へは、裏道を辿るルートが近道になります。

高松塚古墳壁画館

続きを読む "裏道を通る高松塚古墳壁画館へのアクセス方法" »

2009年02月25日

1974年に国宝指定を受けた高松塚古墳壁画

高松塚古墳の壁画は国宝に指定されています。

1972年の3月2日に発掘調査が開始され、3月21日に古墳内部の壁画が確認されました。

高松塚古墳といえば、飛鳥美人像が有名ですが、女性ばかりではなく男性像も描かれています。西の壁に描かれた男性像が最初に姿を現しました。

高松塚古墳 飛鳥

続きを読む "1974年に国宝指定を受けた高松塚古墳壁画" »

2009年02月12日

飛鳥資料館の入館料

明日香村奥山にある飛鳥資料館をご案内致します。

桜井方面から飛鳥資料館へのアクセスは、県道15号線(桜井明日香吉野線)を明日香方面へ向かいます。左手にある山田寺跡を過ぎ、ちょうど桜井市と明日香村の境目辺りに飛鳥資料館はあります。

石人像 飛鳥資料館

続きを読む "飛鳥資料館の入館料" »

2009年02月07日

石舞台古墳の住所

飛鳥の特別史跡である石舞台古墳。

石舞台古墳の住所は、奈良県高市郡明日香村大字島庄です。

島庄(しまのしょう)と読みます。

飛鳥の石舞台古墳

続きを読む "石舞台古墳の住所" »

2009年02月05日

室生寺の駐車場

室生寺の駐車場をご案内致します。

室生寺の駐車場は、概ね有料駐車場(600円 or 500円)か無料駐車場に分かれています。

無料駐車場は室生寺門前にある、ごく一部のお店の駐車スペースに限られます。全部合わせても数台しか停められませんので、ほとんどが有料駐車場となっています。

仁王門の仁王像 室生寺

室生寺仁王門の仁王像。

続きを読む "室生寺の駐車場" »

2009年01月30日

室生寺金堂の特別拝観 2009年1月

国宝に指定されている室生寺金堂。

室生寺金堂には、貴重な仏像が多数納められています。

普段は金堂内陣を拝見することができませんが、運良く特別拝観の日に参詣することができました。

室生寺金堂 特別拝観

室生寺金堂。

続きを読む "室生寺金堂の特別拝観 2009年1月" »

2009年01月27日

国宝の釈迦如来坐像を安置する室生寺弥勒堂

女人高野室生寺をご案内致します。

真言宗室生寺派の大本山室生寺。

山深い大自然の懐に抱かれた室生寺。

山紫水明の地に、その歴史を今に伝えています。

弥勒堂 室生寺

室生寺弥勒堂。

金堂の近くに佇む鎌倉時代の重要文化財です。

正面右手に、国宝の釈迦如来坐像が垣間見えます。

室生寺金堂 国宝

続きを読む "国宝の釈迦如来坐像を安置する室生寺弥勒堂" »

2009年01月24日

亀石の由来は亀の供養

飛鳥の亀石をご案内致します。

亀石は奈良県高市郡明日香村川原にあります。

民家の横でうずくまるように佇みます。

亀石 飛鳥

続きを読む "亀石の由来は亀の供養" »

2009年01月19日

飛鳥寺の伽藍配置は一塔三金堂

飛鳥寺の伽藍配置は他に類を見ない様式です。

一塔三金堂

一つの塔を中心に三つの金堂がその周りに配されていました。

金堂礎石 飛鳥寺の伽藍配置

飛鳥寺境内にある金堂礎石。

有名なお寺にお参りをすれば、五重塔や三重塔がありますよね。その塔の近くには仏像が安置された金堂があります。

塔と金堂には深い関係があります。

続きを読む "飛鳥寺の伽藍配置は一塔三金堂" »

2009年01月17日

法隆寺駐車場の気になる料金

法隆寺の駐車場をご案内致します。

法隆寺の南大門前には松並木が続いています。

その松並木の両側に法隆寺の駐車場はあります。

法隆寺南大門

続きを読む "法隆寺駐車場の気になる料金" »

2009年01月16日

世界遺産法隆寺の礼拝石

ユネスコの世界文化遺産に登録されている法隆寺をご案内致します。

奈良観光で最も有名な観光名所ではないでしょうか。

聖徳太子のお寺である法隆寺は、世界最古の木造建築として広く知れ渡っています。

礼拝石 法隆寺金堂

法隆寺金堂の前には礼拝石が置かれていました。

同じような配置で、五重塔の前にも礼拝石が置かれています。

厳かな気持ちになりますよね。

世界遺産の法隆寺

法隆寺五重塔と中門。

続きを読む "世界遺産法隆寺の礼拝石" »

2008年12月29日

せんとくんの着ぐるみ@奈良まちおこし結び会

せんとくんの着ぐるみ。間違いなく2008年度の奈良を代表する顔ではないでしょうか。

今年の夏、8/19に奈良で催された平城遷都1300年祭「500日前Startingイベント」。ちょうどあの日から遷都祭のカウントダウンは始まっています。

せんとくんの着ぐるみ

続きを読む "せんとくんの着ぐるみ@奈良まちおこし結び会" »

2008年12月24日

除夜の鐘@長谷寺梵鐘

大晦日の除夜の鐘。

108の煩悩を清めるために撞かれる除夜の鐘は、新年の訪れを厳粛な雰囲気に包み込みます。

長谷寺の梵鐘 尾上の鐘 除夜の鐘とは

奈良県桜井市にある長谷寺の梵鐘。

続きを読む "除夜の鐘@長谷寺梵鐘" »

2008年12月07日

せんとくん まんとくん なーむくん

本邦初公開、せんとくんまんとくんなーむくんが勢揃い!

平城遷都1300年祭の人気キャラクターせんとくん、まんとくん、なーむくんが着ぐるみで揃い踏みです。

せんとくん まんとくん なーむくん

ついにこの日が訪れましたね。

続きを読む "せんとくん まんとくん なーむくん" »

銅板法華説相図と長谷寺創建

長谷寺の創建にまつわるお話です。

寺伝によれば、686年の朱鳥元年、
河原寺の僧・道明が銅板法華説相図(どうばんほっけせっそうず)を現在の五重塔近くに安置しました。

それが本長谷寺です。

本長谷寺

本長谷寺。

続きを読む "銅板法華説相図と長谷寺創建" »

2008年10月19日

南北に長い奈良の旅行プラン

奈良のおすすめ旅行プランをご案内。

奈良県は南北に長い地形をしています。奈良県の南の4分の3ほどは、”吉野郡”で山深い土地柄です。

そこで、奈良旅行のおすすめコースとして奈良市内~桜井市・天理市・橿原市~吉野方面をご提案致します。

身代わり猿 奈良町

続きを読む "南北に長い奈良の旅行プラン" »

リアルな竪穴式石室に感動する黒塚古墳展示館

天理市立黒塚古墳展示館をご案内致します。

卑弥呼の鏡と呼ばれる33面の三角縁神獣鏡が出土した黒塚古墳。邪馬台国畿内説が有力視される一因にもなりました。

黒塚古墳展示館は、黒塚古墳の東側にあります。

復元された竪穴式石室

復元された竪穴式石室の写真。

黒塚古墳展示館の1階にあります。

続きを読む "リアルな竪穴式石室に感動する黒塚古墳展示館" »

2008年08月24日

棚田嘉十郎が生涯を捧げた平城宮跡

棚田嘉十郎とは、平城宮跡の保存運動に尽力した人物の名前です。

朱雀門の手前に棚田嘉十郎の像が建っています。

棚田嘉十郎の像

平城京大極殿跡の方を指さす棚田嘉十郎。

続きを読む "棚田嘉十郎が生涯を捧げた平城宮跡" »

2008年08月23日

五十二段が意味する仏門修行

猿沢池から興福寺五重塔へ至る五十二段の階段。

五十二段には深い意味が隠されています。

52段

五十二段の右上に興福寺五重塔が見えます。

仏門に入る修行の段階・・・これが五十二段の意味するところです。

続きを読む "五十二段が意味する仏門修行" »

2008年08月22日

夏の終わりの鹿の毛並み模様@奈良公園

名勝に指定されている奈良公園。

その中で愛嬌たっぷりに観光客と触れ合っている奈良公園の鹿たち。

奈良公園の鹿の毛並み模様を撮影してみました。

美しい毛並み 奈良公園の鹿

とても綺麗です。

続きを読む "夏の終わりの鹿の毛並み模様@奈良公園" »

2008年08月21日

せんとくんカウントダウンのイベント

せんとくんの初披露です。

平城遷都1300年祭の公式キャラクターせんとくんの初お目見え!

近鉄奈良駅前の行基像が鎮座する噴水広場に於いて、1300年祭のカウントダウンセレモニーが催され、主役のせんとくんが登場しました。

カメラ前のせんとくん

取材陣のカメラに取り囲まれるせんとくん。

続きを読む "せんとくんカウントダウンのイベント" »

2008年08月16日

いにしへの奈良の都の八重桜

平城宮跡の観光案内です。

世界遺産の平城宮跡は、奈良の都のあった場所として有名です。

今から1,300年前に建設された平城宮には、天皇の住まいや官公庁が一堂に集まっていました。

和歌

いにしへの 奈良のみやこの 八重ざくら 

けふ九重に にほひぬるかな

平城宮跡には、奈良の都を謳った歌碑も建てられていました。

平城宮跡

続きを読む "いにしへの奈良の都の八重桜" »

2008年08月01日

橿原神宮裏参道の殉国の碑

橿原神宮へお参りついでに、境内の風景写真を幾つか撮影して参りました。

橿原神宮には表参道と裏参道があります。

橿原神宮前駅を降りて真っすぐ進めば、表参道につながる鳥居が見えて参ります。

一方の裏参道は、国道24号線から神宮の杜へ入り、しばらく進むと右側にあります。

kashihara-back-torii.jpg

橿原神宮裏参道に通じる鳥居。

続きを読む "橿原神宮裏参道の殉国の碑" »

2008年07月21日

東向(ひがしむき)の地名由来

近鉄奈良駅付近に東向(ひがしむき)という地名があります。平城京でいえば、外京六坊大路辺りになります。

ひがしむき商店街

ひがしむき商店街。

続きを読む "東向(ひがしむき)の地名由来" »

2008年07月14日

大神神社のさざれ石

大神神社でさざれ石を見つけました。

さざれ石とは何を意味するのでしょうか。

さざれ石は漢字で書くと、細石(さざれいし)

小さい石のことを、さざれ石というのですね。悠久の平和を祈念する意味で、さざれ石は神社の中に佇みます・・・。

大神神社のさざれ石

続きを読む "大神神社のさざれ石" »

2008年07月04日

桜井市出雲の地名由来

奈良県桜井市には出雲という地名が残っています。

出雲といえば、出雲大社で有名です。一般的には今の島根県の東部、雲州を指す地名として知られます。

この出雲という地名ですが、京都の上賀茂神社付近でも見かけたことがあります。出雲路神楽町、出雲路俵町などの町名を見ながら、なぜ京都に出雲の地名が残されているのだろう?と不思議に思った記憶が蘇ります。

出雲は神様と関係の深い地名であることに間違いはないものと思われます。桜井市出雲も、神の鎮座する山として名高い三輪山の麓に位置しています。

出雲のバス停

続きを読む "桜井市出雲の地名由来" »

2008年04月23日

飛鳥寺前の交互信号

飛鳥寺の観光案内。

飛鳥寺は仏教を保護した蘇我馬子が建立したお寺として有名です。飛鳥寺の本尊は飛鳥大仏。アーモンド形の目をした日本最古の仏像で、高さが2.7mもあります。

飛鳥寺前の信号

飛鳥寺の前の道路にある交互信号。

交互信号って何?という声が聞こえてきそうですが、この辺りは道幅が狭く、観光バスが往来するには大変な場所です(笑)

飛鳥寺前の信号

そこで、このように車の往来を管理・制限しています。

止まるのが4分で、進むのはたったの20秒!

あまりに長い信号待ちのため、よそ見をしていると、すぐにまた赤信号に変わってしまいます。しっかりと目を開けて信号を睨み続けなければなりません(笑)

同じような交互信号が、飛鳥坐神社から飛鳥資料館へ向かう道中にもあります。飛鳥観光には辛抱も必要なんですね。都市部ではなかなか見られない信号だけに、マイカーで飛鳥寺へアクセスする予定の方は頭に入れておいた方がいいかもしれませんね。

飛鳥寺 奈良県明日香村

飛鳥大仏 釈迦如来像

続きを読む "飛鳥寺前の交互信号" »

2008年04月22日

キトラ古墳壁画「十二支 子・丑・寅」

飛鳥資料館において、キトラ古墳壁画「十二支 子・丑・寅」が特別公開されます。

イベント期間は5/9(金)~25(日)です。

飛鳥資料館

キトラ古墳

続きを読む "キトラ古墳壁画「十二支 子・丑・寅」" »

2008年03月23日

庚申堂の身代わり猿

奈良町の庚申さんは有名です。

災難や病気を身代わりに受けてくれるという、身代わり猿は観光客の間でも人気です。

庚申堂の身代わり猿

奈良町の庚申堂で見つけた身代わり猿。

すごい数ですね。

続きを読む "庚申堂の身代わり猿" »

2008年03月01日

八角形の赤いお堂・興福寺南円堂

興福寺南円堂

興福寺の南円堂。

八角形の赤いお堂。

興福寺の南円堂は西国三十三ヵ所の札所にもなっていて、学業成就のご利益があることでも有名です。

続きを読む "八角形の赤いお堂・興福寺南円堂" »

2008年02月22日

振り向きざまに奈良公園の鹿を写真撮影

奈良公園の鹿

奈良公園の鹿。

振り向きざまに写真撮影(笑)

どうでしょうか、奈良公園の鹿の顔アップ!

続きを読む "振り向きざまに奈良公園の鹿を写真撮影" »

2007年10月19日

原始の森を背にして佇む春日大社

春日大社は古都奈良の文化財として、春日山原始林と共に世界遺産に認定されています。

世界遺産の春日大社

続きを読む "原始の森を背にして佇む春日大社" »

2007年10月09日

考古学ファン必見の桜井市立埋蔵文化財センター

桜井市立埋蔵文化財センター

考古学ファンをうならせる桜井市立埋蔵文化財センター。

西名阪天理ICを下りて国道169号線を南下します。15分ほど車を走らせると、左側に大神神社の大鳥居が見えて参ります。その手前右側に桜井市立埋蔵文化財センターはあります。

続きを読む "考古学ファン必見の桜井市立埋蔵文化財センター" »

2007年07月30日

三千基!万燈籠の灯りに守られる春日大社

春日大社

春日大社。

春日大社は、平城遷都の際に都の守護神として祀られていました。

続きを読む "三千基!万燈籠の灯りに守られる春日大社" »

2007年07月23日

仏教の戒律を授ける戒壇院

東大寺戒壇院

戒壇院。

東大寺大仏殿の西側は戒壇院エリアになっています。
戒壇院は仏教の戒律を授ける所で、鑑真が来日したときに建てられたものです。

続きを読む "仏教の戒律を授ける戒壇院" »

鏡女王が建立した山階寺が前身の興福寺

興福寺五重塔

興福寺五重塔。

奈良観光では必ず訪れる名所ではないでしょうか。

続きを読む "鏡女王が建立した山階寺が前身の興福寺" »

2007年07月21日

世界最大の木造建築物として有名な東大寺大仏殿

東大寺大仏殿

東大寺の大仏

東大寺大仏殿。

東大寺大仏殿は世界最大の木造建築物として知られます。

続きを読む "世界最大の木造建築物として有名な東大寺大仏殿" »

2007年07月20日

山の辺の道美化促進協議会

山の辺の道美化促進協議会

日本最古の道「山の辺の道」の途上にあった看板。
山の辺の道美化促進協議会、と書かれてありました。

続きを読む "山の辺の道美化促進協議会" »

2007年07月11日

万葉風土学と犬養万葉記念館

犬養万葉記念館

犬養万葉記念館。
岡寺の鳥居の近くに犬養万葉記念館はあります。

続きを読む "万葉風土学と犬養万葉記念館" »

2007年07月10日

近鉄吉野線飛鳥駅を下車

朱雀

朱雀。
奈良の飛鳥には、壁画で有名な高松塚古墳やキトラ古墳があります。

近鉄吉野線飛鳥駅を出ると、飛鳥川が流れています。
そこに掛かっている橋で朱雀を見つけました。
朱雀は、四神の中でも南を司る守護神でしたよね。

続きを読む "近鉄吉野線飛鳥駅を下車" »

風情に満ちた柳の木と猿沢池の風景

柳の木と猿沢池

猿沢池。
奈良公園の一角、興福寺に程近い場所にあります。

続きを読む "風情に満ちた柳の木と猿沢池の風景" »

2007年06月18日

憤怒の形相に圧倒される東大寺南大門金剛力士像

東大寺南大門 奈良観光

東大寺南大門!

見上げるばかりに勇壮な、その堂々たる風格に思わず酔い痴れてしまいます。

続きを読む "憤怒の形相に圧倒される東大寺南大門金剛力士像" »

袋角が可愛らしい奈良公園の鹿

奈良公園の鹿

奈良公園の鹿。

奈良公園の鹿は国の天然記念物に指定されています。
ちょうど6月の今頃は、「袋角」といって中に血管の通った柔らかい角をしています。角はオスにしかありませんよ(笑)

続きを読む "袋角が可愛らしい奈良公園の鹿" »

2007年06月17日

飛鳥時代の豪族の墓と伝わる石舞台古墳

石舞台古墳

霧アートに包まれる石舞台古墳

石舞台古墳!

石舞台古墳は飛鳥時代の豪族、蘇我馬子の墓ではないかと云われています。

続きを読む "飛鳥時代の豪族の墓と伝わる石舞台古墳" »

2007年06月16日

マスコミを騒がせた高松塚古墳

高松塚古墳 観光案内

高松塚古墳壁画

国営飛鳥歴史公園の高松塚周辺地区。

近鉄吉野線の飛鳥駅から歩いてすぐの所にあります。
飛鳥駅を出ると、レンタサイクルのお店が軒を連ねています。

続きを読む "マスコミを騒がせた高松塚古墳" »

2007年06月08日

大仏グッズを通販で購入

奈良の三条通りを歩いていたら、奈良の大仏グッズを発見致しました。

大仏グッズ キャラクターグッズ

<奈良で人気の大仏グッズ>

奈良のイメージはと聞かれれば、奈良の鹿と東大寺の大仏はすぐに思い付きますよね。

続きを読む "大仏グッズを通販で購入" »

2007年05月14日

バルーン鹿 奈良のおみやげ

バルーン鹿とはご存知、奈良のおみやげですよね。

ビニール鹿とも呼ばれるキャラクター商品。

バルーン鹿

続きを読む "バルーン鹿 奈良のおみやげ" »

奈良の四季情報

春日大社の藤

霊山寺のバラを観賞

宿泊予約 宴会予約

奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

宿泊予約フォーム

宿泊プラン

空室情報 空室状況

地図 アクセスマップ

宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

空港送迎

About 修学旅行おすすめコース

ブログ「奈良歴史ウォーク大正楼」のカテゴリ「修学旅行おすすめコース」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリは奈良の仏像 文化財です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34