大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

« 2008年06月 | メイン | 2008年08月 »

2008年07月 アーカイブ

2008年07月02日

忍坂街道の地名由来

忍坂街道の観光案内です。

奈良県桜井市の古道エリアである忍坂街道は、「おっさか」と読みます。

街道沿いには日本最古の石仏が安置されている石位寺(いしいでら)、外鎌山の麓に位置する舒名天皇陵(じょめいてんのうりょう)などがあります。

忍坂街道

忍坂街道の案内板。

国道166号線から左の細い道へと入って行きます。

続きを読む "忍坂街道の地名由来" »

2008年07月04日

桜井市出雲の地名由来

奈良県桜井市には出雲という地名が残っています。

出雲といえば、出雲大社で有名です。一般的には今の島根県の東部、雲州を指す地名として知られます。

この出雲という地名ですが、京都の上賀茂神社付近でも見かけたことがあります。出雲路神楽町、出雲路俵町などの町名を見ながら、なぜ京都に出雲の地名が残されているのだろう?と不思議に思った記憶が蘇ります。

出雲は神様と関係の深い地名であることに間違いはないものと思われます。桜井市出雲も、神の鎮座する山として名高い三輪山の麓に位置しています。

出雲のバス停

続きを読む "桜井市出雲の地名由来" »

聖徳太子が習わせた伎楽と安倍山城跡@桜井市の土舞台

奈良県桜井市は芸能発祥の地として有名です。

その聖地である土舞台をご案内致します。

土舞台

続きを読む "聖徳太子が習わせた伎楽と安倍山城跡@桜井市の土舞台" »

2008年07月05日

桜井の地名由来

奈良県桜井市。

桜井の地名の由来をご案内致します。

桜の井

続きを読む "桜井の地名由来" »

2008年07月07日

笠山三宝荒神参拝と祈祷受付

日本三大荒神のひとつに数えられる、笠山三宝荒神をご案内致します。

笠山荒神はかまどの神様として有名です。

三千年の歴史を持つ台所の神様として、大変信仰の厚い神社です。

笠山荒神社

続きを読む "笠山三宝荒神参拝と祈祷受付" »

2008年07月10日

纒向遺跡は日本最古の都市

古代都市として有名な桜井市の纒向遺跡。

日本最古の都市として、大和朝廷の端緒とも言われる纒向遺跡をご案内致します。

纒向遺跡は4つの古墳から成ります。

纒向石塚古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳がそれぞれ、纒向小学校を囲むように佇みます。

纒向石塚古墳

纒向石塚古墳。

梅雨時だったこともあり、紫陽花の花が古墳手前を彩ります。

続きを読む "纒向遺跡は日本最古の都市" »

2008年07月12日

木々の香り漂う春日山の浮雲園地

奈良公園から山手方面へ向かい、春日山へ入って行きます・・・辺りは静かで、木々の芳しい香りが漂ってきました。

春日山 浮雲園地

歴史の深みを感じさせる自然のオブジェが出迎えてくれます。

続きを読む "木々の香り漂う春日山の浮雲園地" »

2008年07月14日

柔らかい蛸の桜煮

ご宿泊頂いたお客様に蛸の桜煮をお出し致しました。

タコ、里芋、人参を合わせて盛り付け。

蛸を柔らかく煮る方法はよく話題に上りますよね。大根で叩いて蛸の繊維をつぶす、下煮の際に酒やソーダ水を使う等々・・・。

蛸の桜煮

続きを読む "柔らかい蛸の桜煮" »

鰻の大根蒸し

宴会予約が入ったので、鰻の大根蒸しを作りました。

土用の丑の日も近づいてきて、うなぎの需要も伸びているのではないでしょうか。

うなぎの語源は「胸黄(むなぎ)」に由来します。

胸が黄色い・・・端的にウナギの特徴を表しています。天然ものの鰻は腹がやや黄色みを帯びて、全体的に淡い色をしています。養殖ものと区別する方法は、正にこの色なんだそうです。

鰻の大根蒸し

続きを読む "鰻の大根蒸し" »

大神神社のさざれ石

大神神社でさざれ石を見つけました。

さざれ石とは何を意味するのでしょうか。

さざれ石は漢字で書くと、細石(さざれいし)

小さい石のことを、さざれ石というのですね。悠久の平和を祈念する意味で、さざれ石は神社の中に佇みます・・・。

大神神社のさざれ石

続きを読む "大神神社のさざれ石" »

2008年07月15日

夏休みの旅館予約を割引サービス

夏休み宿泊予約情報のご案内です。

子ども連れで家族旅行を計画なさっている方にご朗報!7/19~8/31までの夏休み期間限定で、お子様の宿泊料金の割引サービスを実施致します。

大神神社拝殿 夏休みの旅館予約

<大神神社の拝殿>

続きを読む "夏休みの旅館予約を割引サービス" »

隠り国と呼ばれる泊瀬山@大和国長谷寺

奈良の長谷寺にお参り。

花のみてらとして有名な、奈良県桜井市にある長谷寺へご参拝。

西国三十三ヵ所観音霊場第八番札所にもなっている真言宗豊山派の総本山です。

奈良の長谷寺

続きを読む "隠り国と呼ばれる泊瀬山@大和国長谷寺" »

2008年07月16日

媛蹈鞴五十鈴姫命を祀る神社

大神神社の摂社である率川神社をご案内致します。

率川神社は子守明神とも呼ばれています。

子守明神と称される由来は、率川神社のご祭神にあります。

第一殿には、媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が祀られ、その両脇に母神と父神が左右から五十鈴姫を見守るように鎮座しています。

率川神社

続きを読む "媛蹈鞴五十鈴姫命を祀る神社" »

スタミナと涼感を呼ぶ料理

夏の暑い日が続くと、どうしても食欲が落ちてしまいますよね。

そんなときにスタミナ料理は欠かせません。

そこで、今回は牛肉のたたきを作ってみました。

beef-tataki.jpg

続きを読む "スタミナと涼感を呼ぶ料理" »

2008年07月18日

見通しの悪い四つ辻が残る今井町

寺内町として発展した歴史を持つ橿原市の今井町。

今井町の観光ガイド情報をお届け致します。

江戸時代に称念寺を中心に栄えた今井町。町の中を歩いていて気付くのですが、四つ角が卍形に曲がって設計されています。

今井町の四つ辻からは、見通しを悪くする意図が窺えます。

今井町の四つ辻

真っすぐではなく、微妙にずれています・・・軍事目的で形成された今井町の歴史が垣間見えますね。

続きを読む "見通しの悪い四つ辻が残る今井町" »

2008年07月19日

磐余の道のメスリ山古墳(鉢巻山古墳)

メスリ山古墳の観光ガイド情報です。

古道で有名な磐余の道の途上にメスリ山古墳はあります。

桜井市阿部・高田・上之宮の3地区にまたがる丘陵上に位置するメスリ山古墳。メスリ山古墳なんて、実に不思議な名前ですが、別名を鉢巻山古墳・東出塚古墳ともいいます。

メスリ山古墳

続きを読む "磐余の道のメスリ山古墳(鉢巻山古墳)" »

2008年07月20日

蘇武橋は聖徳太子が渡った橋

江戸時代の町並みが今も残る今井町。

その今井町へ続く蘇武橋。

飛鳥川に架かる蘇武橋は、聖徳太子が太子道を通って、斑鳩宮から橘宮へ向かう途中に渡った橋として有名です。

蘇武橋

続きを読む "蘇武橋は聖徳太子が渡った橋" »

2008年07月21日

橿原市のマーク

奈良県橿原市の市章(マーク)は、トビと平和を表しています。

市章の上部の羽根型はトビの雄飛を表します。

下部の円形は平和・融和の象徴です。

橿原市のマーク

続きを読む "橿原市のマーク" »

東向(ひがしむき)の地名由来

近鉄奈良駅付近に東向(ひがしむき)という地名があります。平城京でいえば、外京六坊大路辺りになります。

ひがしむき商店街

ひがしむき商店街。

続きを読む "東向(ひがしむき)の地名由来" »

2008年07月22日

蚊帳 奈良特産品

蚊帳は奈良県の特産品です。

全国シェアの8割を占める奈良の蚊帳生産。

クーラーの普及で蚊帳の需要は落ち込み、斜陽産業とも言われていますが、奈良町で蚊帳の製造販売を続ける会社があります。

蚊帳のれん

人気の蚊帳のれん。

続きを読む "蚊帳 奈良特産品" »

2008年07月25日

畝傍山を背にする橿原神宮ご参拝 

神武天皇が祀られている橿原神宮の参詣案内。

橿原神宮の創建は明治23年。

大和三山のひとつ「畝傍山」の麓に位置する社です。

神宮の名にふさわしく、橿原神宮周辺には鬱蒼とした森が広がっています。

橿原神宮に参拝 お参り

橿原神宮外拝殿と、背後に見える畝傍山。

続きを読む "畝傍山を背にする橿原神宮ご参拝 " »

2008年07月26日

埴輪のレプリカが見られる橿原神宮前駅界隈

近鉄橿原神宮前駅のご案内です。

橿原神宮前駅は大変便利な交通の要所です。

北は京都、南は吉野に通じます。

近鉄南大阪線も通っていて、大阪の阿倍野橋(天王寺)にアクセスします。あべのハルカスがオープンすれば、天王寺の人出も益々増えていくのではないでしょうか。

埴輪のレプリカ

橿原神宮へ向かう道路脇のお店で、奈良名物の埴輪のレプリカを見つけました。古墳から出土する埴輪ですが、いかにも奈良らしくていいですね。

埴輪まんじゅう

埴輪まんじゅうもありました。

奈良のおみやげにいいかもしれませんね。

橿原神宮前駅西口

橿原神宮前駅西口。

続きを読む "埴輪のレプリカが見られる橿原神宮前駅界隈" »

景観保全に寄与する今井町の新聞受け

奈良県橿原市の今井町。

江戸時代の町並みが今も残る、人気の観光スポットです。今井町の風景を、写真を交えながらご案内致します。

今井町の新聞受け

今井町で見かけた新聞受け。

町並みに同化していますよね。

カムフラージュというか、景観保全のための努力が垣間見えます。

今井町の古民家

今井町にある古い家。

続きを読む "景観保全に寄与する今井町の新聞受け" »

2008年07月27日

纒向の地名由来

纒向の地名由来をご案内致します。

纒向石塚古墳をはじめとする纒向遺跡は、邪馬台国の候補地としても有名です。

纒向(まきむく)と表記していますが、難読漢字のためか、巻向と書くこともあります。

makimuku-elementary-school.jpg

手前から纒向勝山古墳、纒向小学校、三輪山。

続きを読む "纒向の地名由来" »

奈良の四季情報

春日大社の藤

霊山寺のバラを観賞

宿泊予約 宴会予約

奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

宿泊予約フォーム

宿泊プラン

空室情報 空室状況

地図 アクセスマップ

宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

空港送迎

About 2008年07月

2008年07月にブログ「奈良歴史ウォーク大正楼」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年06月です。

次のアーカイブは2008年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34