錫杖とは
お伊勢参りが盛んだった時代、伊勢街道沿いにある長谷寺は多くの参詣客で賑わいました。
庶民信仰のメッカとして、初瀬詣は大変人気が高かったのです。
399段の登廊を登り切り、左側の本堂へと入って行きます。
飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。
〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »
お伊勢参りが盛んだった時代、伊勢街道沿いにある長谷寺は多くの参詣客で賑わいました。
庶民信仰のメッカとして、初瀬詣は大変人気が高かったのです。
399段の登廊を登り切り、左側の本堂へと入って行きます。
門松とは何を意味するものなのでしょうか?
お正月期間中に門前に立てられる門松。
歳神様が降りてくる依代(よりしろ)として門松は存在します。
大神神社の門松。
大神神社のお正月風景をご案内致します。
2009年度の今年は丑年。
大神神社の拝殿にも、丑の大絵馬が掲げられていました。
奈良県明日香村にある甘樫丘は大和三山を望む絶景ポイントとして知られます。
甘樫丘の川原展望台から、大和三山の一角である耳成山を望みます。
飛鳥寺の釈迦如来像をご案内致します。
飛鳥大仏とも呼ばれる釈迦如来像は、止利仏師の作品として世に知られます。
重要文化財に指定されている釈迦如来像。
明日香村岡にある酒船石をご案内致します。
飛鳥エリアには謎に満ちたミステリアスな石造物が幾つかありますが、酒船石(さかふねいし)もその中の一つに数えられます。
ユネスコの世界文化遺産に登録されている法隆寺をご案内致します。
奈良観光で最も有名な観光名所ではないでしょうか。
聖徳太子のお寺である法隆寺は、世界最古の木造建築として広く知れ渡っています。
法隆寺金堂の前には礼拝石が置かれていました。
同じような配置で、五重塔の前にも礼拝石が置かれています。
厳かな気持ちになりますよね。
法隆寺五重塔と中門。
法隆寺の駐車場をご案内致します。
法隆寺の南大門前には松並木が続いています。
その松並木の両側に法隆寺の駐車場はあります。
飛鳥寺の伽藍配置は他に類を見ない様式です。
一塔三金堂。
一つの塔を中心に三つの金堂がその周りに配されていました。
飛鳥寺境内にある金堂礎石。
有名なお寺にお参りをすれば、五重塔や三重塔がありますよね。その塔の近くには仏像が安置された金堂があります。
塔と金堂には深い関係があります。
新年会のご予約を頂いたお客様に、地元の三輪そうめんを使ったお料理をお出し致しました。
椎茸の牛胡麻そうめん揚げ。
椎茸の笠に牛ひき肉を盛り込み、三輪そうめんと胡麻を衣にして揚げてみました。
飛鳥の亀石をご案内致します。
亀石は奈良県高市郡明日香村川原にあります。
民家の横でうずくまるように佇みます。
橘寺の境内にある往生院の天井画。
往生院の格天井には、華の天井画260点が奉納されています。華の浄土がイメージされ、とても綺麗な天井画です。
大鳥の羽易の山。
飛鳥の橘寺に入る手前、”大鳥の羽易(はがひ)の山”と題する石碑があります。
女人高野室生寺をご案内致します。
真言宗室生寺派の大本山室生寺。
山深い大自然の懐に抱かれた室生寺。
山紫水明の地に、その歴史を今に伝えています。
室生寺弥勒堂。
金堂の近くに佇む鎌倉時代の重要文化財です。
正面右手に、国宝の釈迦如来坐像が垣間見えます。
国宝に指定されている室生寺金堂。
室生寺金堂には、貴重な仏像が多数納められています。
普段は金堂内陣を拝見することができませんが、運良く特別拝観の日に参詣することができました。
室生寺金堂。