大正楼 TEL:0744-42-6003

大神神社結婚式の会食会場

奈良の宿大正楼

【ならLOGチャンネル YouTube】

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社御用達。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459

ブライダル業界専門の求人サイト ブライダルアドヴァイン

東京もつ鍋天国

« せんとくんの着ぐるみ@奈良まちおこし結び会 | HOME | 門松の意味 »

錫杖とは

お伊勢参りが盛んだった時代、伊勢街道沿いにある長谷寺は多くの参詣客で賑わいました。

庶民信仰のメッカとして、初瀬詣は大変人気が高かったのです。

長谷寺の本堂へ

399段の登廊を登り切り、左側の本堂へと入って行きます。

長谷寺のご本尊は十一面観音菩薩立像。

右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に水瓶(すいびょう)を持つ観音様です。

水瓶とは、観音菩薩の象徴で聖水が入っている水差しのことです。観音様が水瓶をお持ちなのは当たり前なのですが、右手に錫杖を携えておられる・・・これは観音様としては大変珍しいことなのです。

登廊を登って来る途中にも、境内に”錫杖を持っている観音様”のことがアナウンスされていました。

錫杖とは何なのか?

錫杖

錫杖 楽天の通販

錫杖とは、先端に環の付いた杖のことです。

地蔵菩薩があらゆる世界を巡って、人々を救済する象徴として持つ杖のことなんです。

地に引く際に、錫々の音を立てるところから錫杖と言われています。

元はインドにおいて、僧侶が山野を遊行するとき、錫杖を振り鳴らして毒虫を追い払い、物乞いの際に門戸に立ったことを知らせた道具だったようです。

長谷寺の本堂内

長谷寺の本堂内。

菩薩は如来になるために修行中の身です。

一般庶民により近い場所におられるのです。

様々な悩みを持つ庶民を救済することなしには、決して如来にはならないと宣言されている有難い菩薩様。

錫杖には、庶民との距離の近さが感じられます。

ところで、「錫」という漢字ですが、あまり馴染みのない漢字ですよね。

錫とは鈴、あかがね、赤銅(しゃくどう)のことを意味します。

鈴の中には銅の珠が入っていますからね。

余談になりますが、赤銅鈴之助という漫画がありましたよね(笑)剣をとっては日本一に・・・というフレーズで想起される方も多いのではないでしょうか。

長谷寺十一面観音菩薩立像の右手にある錫杖には、市井に降りてきて下さる地蔵菩薩の一面が垣間見えます。

観音様でありながら、お地蔵様の要素も兼ね備えた長谷寺のご本尊。人気の出ないはずがありませんよね。

長谷寺の十一面観音菩薩立像 長谷観音ご案内!

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼

オンライン宿泊予約 宴会予約

〒633-0001 奈良県桜井市三輪459
大神神社御用達 奈良の旅館 料理旅館大正楼
TEL:0744-42-6003 (22時まで宿泊予約直通)

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

奈良の宿泊予約料理旅館大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック

Copyright © 2007-2023 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.

奈良の四季情報

春日大社の藤

霊山寺のバラを観賞

宿泊予約 宴会予約

奈良県の旅館 奈良の宿泊予約

宿泊予約フォーム

宿泊プラン

空室情報 空室状況

地図 アクセスマップ

宿泊・宴会・結婚披露宴のお問合せ

空港送迎

About

2009年01月03日 14:03に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「せんとくんの着ぐるみ@奈良まちおこし結び会」です。

次の投稿は「門松の意味」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34