橿原市新賀町にある市杵島神社をご案内。
重要文化財の森村家住宅の前に鎮座している市杵島神社。市杵島神社といえば、市杵島姫命を祀る社として知られますよね。
獅子の絵馬が掲げられていました。
新賀町エリアはその昔、環濠集落のあった場所とされます。奈良県内には、お濠をめぐらした環濠集落の跡地が数多く見受けられます。大和郡山市にある売太神社の稗田環濠集落や、山の辺の道沿いにある竹之内環濠集落は有名です。
市杵島神社の拝殿。
奥の方には弁天さんが祀られていました。
市杵島姫命は、仏教の弁天さんと習合されて今に伝えられています。
市杵島神社や弁天さんには池、島、川などのイメージがありますが、新賀環濠集落のあった場所ということで、その由来が何となく分かるような気も致します。
大和三山の耳成山。
新賀町の市杵島神社は、耳成山の西に鎮座しています。
境内の狛犬。
広大な大神神社の境内にも、鎮女池をたたえた市杵島神社があったのを思い出します。狭井神社の手前に鎮座しており、同じく弁天さんが祀られています。
鄙びた感じがいいですよね。
地域の方々に見守られながら、長い歴史を辿ってきたであろう雰囲気が伝わります。
江戸時代中期の建物で、国の重文に指定されている森村家住宅の間近という立地からも、そこそこの観光客が訪れているのではないでしょうか。
森村家住宅の前には駐車場も用意されていますので、森村家住宅とセットで観光してみられてはいかがでしょうか。
市杵島神社へのアクセスは、近鉄大和八木駅から徒歩10分ほどとなっています。
〒633-0001 奈良県桜井市三輪459
大神神社御用達 奈良の旅館 料理旅館大正楼
TEL:0744-42-6003 (22時まで宿泊予約直通)
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
Copyright © 2007-2020 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.