正暦寺の本尊 薬師如来倚像をご案内致します。
国指定の重要文化財である薬師如来倚像。
台座に腰を掛け、踏割蓮華(ふみわりれんげ)の上に足を置く倚像スタイルの金銅仏です。
鳥羽天皇の病気平癒のため、この仏像を宮中に移して祈願したこともあったそうです。天皇の思し召しのあった由緒正しい仏様ですね。
薬師如来倚像は正暦寺の本堂の中に安置されています。
特別開扉の期間が設けられており、普段は秘仏とされています。端正なお顔立ちの仏様ですが、お会いできるのは特別開扉期間中に限られます。
正暦寺は紅葉の名所とされますが、紅葉が見ごろを迎える 11/1~30 の間は特別開扉期間となります。
その他にも、4/18 ~ 5/8 、12/22 が特別開扉日となっています。
正暦寺の名物である南天と供養塔・墓石群。
本堂の中の薬師如来倚像は厨子の中に収められていました。
小さくてよく見えませんでしたが、手前の方にお写真が立て掛けられていました。小さな仏像ですが、奥ゆかしい雰囲気の正暦寺によく似合います。
正暦寺と書かれた屋根瓦。
平重衡の南都焼き討ち、明治の廃仏毀釈などの試練に揉まれながらも、今日までその使命を果たしてきた正暦寺。
本堂の周りには黄色や赤に色づく紅葉の木々。
日本清酒発祥の地でもあり、素晴らしい自然環境の中に溶け込んだ名刹です。
薬師如来様ですから、「病気を治して健康な体に戻りたい」という人々の願いを聞き続けてこられたことでしょう。
中宮寺半跏思惟像などに見られる「足を組んだ」仏像はよく見かけますが、正暦寺のご本尊様は足を組まずに坐しておられます。仏像にしては珍しい座り方ですよね。
<正暦寺の関連情報>
〒633-0001 奈良県桜井市三輪459
大神神社御用達 奈良の旅館 料理旅館大正楼
TEL:0744-42-6003 (22時まで宿泊予約直通)
当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
Copyright © 2007-2020 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.